• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトクロミックジアリルエチン色素を用いた光記憶の性電界発光に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10740325
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関九州大学

研究代表者

河合 壮  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40221197)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード導電性高分子 / フォトクロミズム / 電界発光 / 誘電性高分子 / 共重合体 / 蛍光 / アモルファス
研究概要

フォトクロミックジアリールエテン色素を用いた光記憶性電界発光素子の実現に向けて、導電性高分子とジアリールエテンの交互共重合構造を有する高分子の合成を行った。導電性高分子骨格であるアルキルフルオレンとジアリールエテンの交互共重合高分子の合成に成功した。この高分子は分子量およそ8000程度で、溶液、固体状態において良好なフォトクロミズム挙動を示した。さらに、その蛍光強度は光異性化に伴って可逆的に変化することが見いだされた。すなわちこれらの新規材料はそれぞれ光記憶性電荷輸送層、光記憶性発光層として機能するものと考えられる。また、これらの材料に対して、金属電極を蒸着法により取り付けることに成功した。更にその接合素子における整流挙動を検討したところ、フォトクロミズムに伴って可逆的に整流性が変化する現象が見いだされた。これを利用して、光記憶性電界発光素子が可能であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kawai.: "Novel Photochronic Conducting Polymer having polylethrene Deviratives in the Main Chais"Chemistry Letters. 1999・10. 405-906 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaue: "Doping effects of Doped Porphirine devirative into multilayered conducting polymer heterostructure by self Assembly"Journal of Applied Physics. 85・4. 1626-1630 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahir Yamave: "Doping effect of charged Porphyrin derinatives into malidayered Conducting Polymer heterostructures by Self-assembly method" Journal of Applied Physics. 85・3. 1626-1630 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Kawai: "Electrical Property pf Poly(3-octyloxythiophere)asd Its Cgas Sensor Applcation" Japanese Journal of Applied Physics. 37・11. 6237-6241 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi