• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テルルを含む非対称有機伝導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10740328
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京都立大学

研究代表者

西川 浩之  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40264585)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード有機伝導体 / 非対称ドナー / TTF誘導体 / テルル原子 / ルイス酸 / ジオキサン環 / 酸化還元電位 / 分子内クーロン反発 / テトラテルラフルバレン / 非対称誘導体 / ラジカルカチオン塩
研究概要

有機伝導体の成分であるドナーの開発においては、伝導の次元性の向上が重要であると考えられており、分子内にテルルなどの重カルコゲン原子を導入することは、次元性の増大に関して有効な手段である。しかし、TTF骨格を一つ有するTTF、TSF誘導体が約1800種類合成されているのに対し、テルル置換体であるTTeF誘導体は、合成上の困難さからわずか10種類に過ぎない。さらに、その非対称体となると、未だ合成例がない。そこで、本研究では、これまで合成上の困難さから不可能であったテルルを含む非対称ドナーの合成法を新たに開発し、そのラジカルカチオン塩の構造および諸物性を明らかにすることを目的として研究を行った。初年度は、TTeFの非対称誘導体の合成方法を探索することに主眼を置いて研究を行った。TTeFの非対称誘導体は片側のコンポーネント同士のカップリングという従来の合成方法では合成できない。そこで、近年開発されたスズ化合物とエステルとのルイス酸によるカップリング反応を検討した。まずテルル側をスズでトラップした後、ルイス酸およびエステルと反応させたが、目的とする非対称体は得られなかった。反応条件や原料の組み合わせなど検討したが、目的物は得られなかった。以上のことから、テルルの誘導体は酸性条件下で非常に不安定であることが明らかとなった。そこで、次年度は、引き続き合成法の開発を目指して研究を行った。まず、ルイス酸下でも反応が進行する条件を見出すため、ルイス酸下で異性化してしまうジオキサン環を有する系について、異性化が進行しない条件を検討し、そのような条件を見出すことに成功した。得られた新規化合物は硫黄体であるが、従来のドナーに対し、分子内クーロン反発エネルギーが非常に大きいという興味ある性質を有していることを明らかにした。現在この反応条件をテルルを含む系に適応することを検討中である。本研究期間内に目的とするテルルを含む非対称誘導体の合成には至らなかったものの、硫黄体の合成研究から、テルル体合成の鍵となる知見が得られた。また硫黄体ではあるが、非常に興味深い新規ドナーの合成にも成功した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Nishikawa et al.: "Electrical properties and crystal structures of metallic TMVT salts."Journal of Materials Chemistry. 9. 693-696 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishikawa et al.: "Preparation and properties of DOET derivatives and their salts."Synthetic metals. 102. 1695 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishikawa et al.: "Synthesis and properties of dimethoxy-substituted unsymmetrical TTF. derivatives."Synthetic metals. 102. 1693-1694 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kikuchi et al.: "Crystal structures and properties of DHTTF salts."Synthetic metals. 102. 1624-1625 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. Yamada et al.: "Newly modified TTF and DSDTF donors for developing molecular bsed organic metals."Journal of Materials Chemistry. 9. 617-628 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishikawa et al.: "The selenium analogue of DOET and its conducting salts"Journal of Materials Chemistry. 8. 1321-1322 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishikawa, et al: "The selenium analogue of DOET and Its Conducting Salts" J.Mater.Chem.8. 1321-1322 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yamada, et al: "New Tetrathiafulvalene Donors with Extended Peripheral Substituents by Addition of Heterocycles;Synthesis, Properties, and Molecular Structures" J.Org.Chem.63. 3932-3960 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yamada, et al: "Alternative Synthesis of TTF Donors with a Dioxolane Ring, and Synthesis of Their Dithiolane and Oxathiolane Analogues" Tetrahedron Lett.39. 7709-7712 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishikawa, et al: "Electrical Properties and Crystal Structures of Metallic TMVT salts" J.Mater.Chem.in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi