• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間分解全反射蛍光法による液-液界面化学過程のピコ秒計測

研究課題

研究課題/領域番号 10740343
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東北大学

研究代表者

内田 達也  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30261548)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード全反射蛍光法 / 時間分解 / 液液界面 / 全反射蛍光 / 界面 / 電子移動 / 溶媒緩和 / ダイナミックストークスシフト
研究概要

光誘起分子内電荷移動(CT)を示すペンダント型界面活性蛍光分子n-(9-anthroyloxy)stearic acid(n-AS n=2,6,9,12)を液/液界面に吸着させ,その蛍光挙動を独自に開発した時間分解全反射蛍光法によって計測した。これによって,光誘起分子内電荷移動に伴う溶媒分子の再配置過程を実測するとともに,液/液界面における溶媒分子の空間分布が溶媒和ダイナミクスに及ぼす影響を検討した。2〜12ASの全ての界面蛍光スペクトルに関して,蛍光極大波長の時間依存シフトが観測され,観測初期の発光極大波長およびその時間依存性がアルキル鎖長に依存することを示している。このような蛍光スペクトルの時間分解シフトは純溶媒中では観測されないことから,界面特有の溶媒緩和過程の実測に成功したものと考えられる。また,ヘプタンとエタノールのように極性がまったく異なる溶媒を混合した溶液中で,界面と同様な蛍光スペクトルの時間分解シフトが観測され、ASの分子内光誘起電子移動過程の前後で溶媒和環境が大きく変化することがわかった。このことから,液液界面には両相の溶媒分子が混合した領域が存在し,分子の状態に応じて溶媒和状態が大きく変化することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kotaro Bessyo: "Intramolecular Excimer Formation Dynamics of 1,3-bis(1-Pyrenyl)propane Incorporated into the Surfactant Assembly Formed at the Silica-water Interface" J.Mol.Cryst.Liq.Cryst.315. 23-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Nishizawa: "Anion Sensing by a Donor-spacer-acceptor System : an Intramolecular Exciplex Emission Enhanced by Hydrogen Bond-mediated Complexation." J.Chem.Soc.Perkin.Trans.2. 2325-2327 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi