• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受光部に光ファイバーを装着した分光器を用いた低光量領域における固相の透過光測定

研究課題

研究課題/領域番号 10740346
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関九州大学

研究代表者

松岡 史郎  九州大学, 大学教育研究センター, 助手 (10219404)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード固相分光法 / 低光量領域 / 透過光測定 / 散乱光 / 光ファイバー / 微量分析 / 直接測定
研究概要

イオン交換体等の固相に目的成分を有色化学種として吸着・濃縮させ、その固相減光度を直接測定する固相分光法では、固相による吸収や散光による光強度の減少のため光量確保が重要となる。前年度までの研究で、光源に高輝度のハロゲンランプを、また投受光に光ファイバーを装着したマルチチャンネル検出器を用いれば、減光度値が4を越えるような低光量の領域における透過光測定が可能であることが確認された。またキャピラリー型白金セルを用いた場合、セル長を5cmまで伸長してもLambert則、Beer則の両法則がとも成立することが確認された。これら測光システムを用いて鉄(II)-フェナントロリン鎖生成系(バッチ発色系)に応用したところ、光路長4cm、試料溶液体積5cm^3の場合、その検出限界は0.15ngと非常に良好な結果を得られた。そこで本測光装置をさらに条件的に厳しい流れ系に関しても展開した。ライン内で発色させた目的成分をフローセル(内径1.5mm、光路長5mm)に充填した固相に吸着濃縮させ、その固相減光度を連続的にモニターすることを試みた。その結果、通常の分光光度計では光量確保のための特別な工夫をしなければ測定困難な、フローセル中の固相減光度を容易に測定可能であることが分かった。Cr(III)-Cr(VI)、Fe(II)-Fe(III)、V(IV)-V(V)等の酸化状態別流れ分析に適用したところ、これまでの分析法では得られなかった数種の興味ある知見を得ることにも成功している。以上の結果から、本研究により構築された測光システムが固相分光法の汎用性を高める上での重要な役割を果たすだけでなく、特に水試料中の微量成分分析が重要となる環境化学、地球化学等の分野で応用されることが期待される。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shiro Matsuoka: "Flow Analysis of Micro Amounts of Chromium (III) and (VI) in Natural water by Solid phase Spectrometry Using Diphenylcarbazide"Analyst. 124(5). 787 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡史郎: "固相分光法の開発とその超微量成分流れ分析への応用"分析化学. 48・11. 1027-1028 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi