• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロポリ酸の電気化学的特性を利用したリン酸,ケイ酸の高感度定量法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10740348
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東京理科大学

研究代表者

石山 高  東京理科大学, 工学部, 助手 (80297621)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヘテロポリ酸 / リン酸 / ケイ酸 / 高感度定量法 / 吸着ストリッピングボルタンメトリー / グラッシーカーボン電極
研究概要

1.リン酸とケイ酸の吸着ストリッピングボルタンメトリー(AdSV)
リン酸及びケイ酸はモリブデン(VI)酸との錯体(ヘテロポリ酸)としてグラッシーカーボン作用電極(GCE)上に濃縮した。ヘテロポリ酸を安定させる目的から電解波にアセトンを加えた。どちらの元素も検量線は5〜100ng ml^<-1>で原点を通る直線となり,50ng ml^<-1>での相対標準偏差は約3%であった。開発した方法は,従来の吸光光度法に比べて感度が1〜2桁向上し,リン酸及びケイ酸の新しい高感度定量法として極めて有用であった。ケイ酸のAdSVを鉄鋼試料に応用した。鉄の妨害は,酒石酸ナトリウム溶液を加えて抑制した。鉄の許容共存濃度は100〜1000μmgl^<-1>であり,10μgg^<-1>以上のケイ素を含む鉄鋼試料へ適用可能であった。鉄鋼中ケイ素のJIS化学分析法(モリブドケイ酸青吸光光度法:適用範囲の下限100μgg^<-1>)に比べて感度が1桁向上した。
2.モリブドリン酸及びモリブドケイ酸の析出メカニズムの解明
モリブドリン酸のサイクリックボルタモグラムには複数の酸化還元ピーク(0.3〜0V vs.SCE)が存在した。作用電極電位を-0.2V vs.SCEに設定して電解したところ,電極表面でモリブドリン酸ブルーの生成が認められた。リン酸のAdSV上では-0.2V vs.SCEで前濃縮していることから,モリブドリン酸ブルーとしてGCE上に吸着濃縮した後,モリブドリン酸として酸化溶出する際のピークを定量に利用していることが分かった。
モリブドケイ酸の前濃縮電位は-1.1V vs.SCEであり,この条件ではモリブドケイ酸ブルーではなく黒色化合物が作用電極上に析出した。X線回折の結果からこの化合物は酸化モリブデン(MoO_2)と判明した。ケイ酸の場合は,酸化モリブデンとしてGCE上に析出濃縮した後,これをモリブデン(VI)酸の形で酸化溶出していることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi