• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜鉛クロロフィルが光合成器官で機能するために必要とするタンパク質構造

研究課題

研究課題/領域番号 10740372
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東京都立大学

研究代表者

永島 賢治  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (80264589)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード光合成細菌 / 光化学反応中心 / バクテリオクロロフィル / 亜鉛 / 遺伝子 / 塩基配列 / 相同組み替え / 部位特異的変異
研究概要

1.Rhodovulum sulfidophilumの光合成反応中心遺伝子欠損株の作成
R.sulfidophilumの光合成中心反応遺伝子の一部を薬剤耐性遺伝子に組み替えた。変異株には光合成器官合成能が見られず、反応中心遺伝子も欠失していることが確認された。
2.R.sulfidophilumにおける光合成反応中心遺伝子相補実験
(1)R.sulfidophilumの反応中心遺伝子を挿入した広宿主域プラスミドを上記R.sulfidophilum光合成反応中心欠損株に導入したところ、光合成器官合成能が回復した。
(2)しかし、Acidiphilium rubrumの光合成反応中心遺伝子を挿入した広宿主域プラスミドを導入したところ、反応中心遺伝子の発現は見られなかった。
3.R.sulfidophilum光合成反応中心遺伝子発現のためのプロモーター部位の解析
lacZレポーター遺伝子を用いたmRNAの解析により、R.sulfidophilumの反応中心遺伝子の発現には上流の3つのプロモーターが働いていることが明らかになった。
A.rubrumの反応中心遺伝子がR.sulfidophilum中で発現しない原因はプロモーター配列の違いによると考えられる。3で明らかとなったR.sulfidophilumのプロモーター配列をA.rubrum反応中心遺伝子に導入し形質転換を試みる必要がある。また、2(1)により、R.sulfidophilum反応中心遺伝子に対する形質転換系が確立した。亜鉛型バクテリオクロロフィルを持つA.rubrum反応中心に特異的なアミノ酸をR.sulfidophilum反応中心に導入することにより、クロロフィルと色素タンパク質間の相互作用の研究を展開する予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kenji V.P.Nagashima: "Comparative analysis of the primary structure of the reaction center-bound cytochrome subunit in purple bacteria."Photosynthesis Research. 55. 349-355 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Hiraishi: "Phylogeny and photosynthetic features of Thiobacillus acidophilus and related acidophilic bacteria"International Journal of Systematic Bacteriology. 48. 1389-1398 (1988)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Masuda: "A new cytochrome subunit bound to the photosynthetic reaction center in the purple bacterium, Rhodovulum sulfidophilum."The Journal of Biological Chemistry. 274. 10795-10801 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Masuda: "Structural and functional analyses of photosynthetic regulatory genes regA and regB from Rhodovulum sulfidophilum, Roseobacter denitrificans"Journal of Bacteriology. 181. 4205-4215 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Masuda: "Transcriptional control of the expression of genes for photosynthetic reaction-center and light-harvesting proteins in the purple bacterium,"Journal of Bacteriology. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Keizo Shimada: "Proceedings of 11th International Congress on Photosynthesis"Kluwer Academic Publishers/ Dordrecht, The Netherlands. 4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji V.P.Nagashima: "Comparative analysis of the primary structure of the reaction center-bound-cytochrome subunit in purple bacteria." Photosynthesis Research. 55. 349-355 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Hiraishi: "Phylogeny and photosynthetic features of Thiobacillus acidophilus and related acidophilic bacteria:its transfer to the genus Acidiphilium as Acidiphilium acidophilum comb.nov." International Journal of Systematic Bacteriology. 48. 1389-1398 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Keizo Shimada: "Proceedings of 11th International Congress on Photosynthesis" Kluwer Academic Publishers/Dordrecht, The Netherlands, 4 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi