• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物成長帯のアポプラスト空間でのインドール酢酸の生合成系とその制御機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10740377
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関福山大学

研究代表者

鶴崎 健一  福山大学, 一般教育部, 講師 (70268671)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインドール酢酸 / インドールアセトアルデヒド / アポプラスト / 生合成 / インドールエタノール / アルデヒド酸化酵素 / 下胚軸成長帯
研究概要

昨年に引き続き、高等植物成長帯のアポプラスト空間のアルデヒド酸化酵素を介したインドール酢酸(IAA)の生合成について研究を行い、以下の結果を得た。
昨年、黄化カボチャ下胚軸の成長帯切片で既知の植物アルデヒド酸化酵素と異なるインドールアセトアルデヒド(IAAId)を酸化してIAAに変換するアルデヒド酸化酵素が、アポプラスト中に存在することを報告した。そこで、本酵素の精製を試みた。黄化カボチャ下胚軸の成長帯切片から、50mMリン酸緩衝液(pH6.5)でinfiltrateした後に遠心法によりアポプラスト液を得、カラムクロマトグラフィーにより、精製を行った。DEAE-Sepharoseを用いたイオン交換クロマトグラフィーで、NaClのstepwise溶出で、0Mと0.3Mの二つの画分に活性を検出した。しかし、酵素が比較的早く失活してしまうのに加え、一回に集められるアポプラスト液の量が少なく、様々な方法を試みたが以降の精製を行うことが出来なかった。
同時に、オオムギ幼葉鞘切片の細胞壁画分のアルデヒド酸化酵素の精製も試みたが、こちらもNaCl、LiCl、MgCl_2などの塩や界面活性剤、セルラーゼ等を用いて、酵素の可溶化を試みたがいずれもうまくいかなかった。また、IAAの基質となるIAAldの検出のために、IAAldを水素化ホウ素ナトリウムで還元しインドールエタノールに変換して検出する方法を検討した。HPLCによる分析の結果、アポプラストサンプル中のインドールエタノール量が増加した。しかし、還元率、回収率やアーティファクトの問題が残された。
今後、本酵素の精製方法やIAAld検出方法を再度検討し、IAAの生合成との関連を検討したい。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi