• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物のシンク器官発達における糖シグナリングの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10740379
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

大籐 雅章 (大藤 雅章)  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90290907)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシロイヌナズナ / シンク / 糖シグナリング / 突然変異体
研究概要

シロイヌナズナを用いて独自に作製したアクティベーションタギングラインからのシンク器官の発達異常を示す突然変異体unsの単離と解析を進めた。劣性の変異株uns1では、切り取り葉を糖処理したときに通常見られる糖誘導性遺伝子の発現誘導のなかで、β-アミラーゼとカルコン合成酵素遺伝子の発現が特異的に低下し、ADPグルコースピロホスホリラーゼ遺伝子の発現誘導は影響されなかった。uns1変異株は葉のクロロフィル含量が低下し光合成機能の発達異常や稔性の低下による種子収量の低下などの表現型を示すことから、UNS1が糖シグナルの受容もしくは伝達に中心的な役割を果たし、葉が糖の転流を受けシンクとして発達していく過程や花粉または胚などのシンクの発達過程に重要な因子であることを示唆する。またuns1変異は4番染色体の分子マーカーGA1から5cM,mi87から3.5cMの距離に位置することを明らかにした。
一方、同タギングラインから、種子サイズの大きな突然変異体#C712を単離した。この変異体では花の構造に異常が見られ自家受粉の効率が低下し低稔性を示す。しかし発達できた胚は野生型より30%ほど大きい。また、切り取り葉でのβ-アミラーゼ遺伝子の糖誘導性が高い。現在戻し交配等を進め、複数の表現型の連鎖やT-DNAによりタギングの可能性などを解析している。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大藤 雅章: "高等植物の発生・成長と糖シグナリング"植物の環境応答(秀潤社). 145-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi