• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物液胞タンパク質の選択的輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10740380
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

嶋田 知生  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (20281587)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード液胞輸送レセプター / PV72 / 液胞輸送シグナル / 液胞タンパク質 / 液胞 / 細胞内輸送 / 輸送レセプター / 輸送シグナル
研究概要

粗面小胞体で合成された液胞タンパク質は,液胞輸送シグナルを持ち,輸送レセプターによって液胞まで選択的に運ばれる.本研究では,申請者らが見出したカボチャ輸送レセプターPV72を解析することにより,高等植物における液胞タンパク質の輸送機構の解明を目指した.今年度は,主に以下の点について解析を加えたので報告する.
輸送レセプターPV72とリガンドとの相互作用の解析
昨年度の研究で,形質転換シロイヌナズナを用いてリガンド結合活性のある改変レセプター分子を発現させる系を確立した.しかしながら発現量が少ないため,今年度はより大量発現を目指して,バキュロウイルスー昆虫細胞系での発現を試みた.PV72のルーメンドメインのC末端にヒスチジンタグを付けたコンストラクトをウイルスに組み込み昆虫細胞に感染させた.その結果,感染後1日目から発現産物(rPV72)が検出され,リガンド結合活性が確認された.rPV72のN末端を調べたところ植物細胞由来のPV72のそれと同一であった.rPV72をアフィニテイー精製後,生体物質相互作用解析装置BIACORE2000を用いて結合様式の解析を行った.その結果,2S-Iペプチド(カボチャ2Sアルブミン由来)に対する解離定数は60nMと強いことが判明した.また,レセプターとリガンドペプチドの結合がカルシウム依存的であり,中性溶液中でもEDTA存在下では解離することが確認された.レセプターとリガンドペプチドが酸性条件下で解離することは既に知られているが,今回の結果より,酸性化がカルシウムの解離を引き起こし,その結果リガンドが離れるスキームが示唆された.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuko Koumoto: "Chloroplast Cpn20 forms a tetrameric stracture in Avabidopsis thaliana"The Plant Journal. 17(5). 467-477 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuko Hara-Nishimura: "Transport of storage proteins to protein storage Vacucle is mediated by large precursor-accumulating vesicles" The Plant Cell. 10. 825-836 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Yamada: "Multiple functional proteins are produced by cleaving Asu-Gln bonds of a single precursor by vacuolar processing emzyme" The Journal of Biological Chemistry. 274・4. 2563-2570 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi