• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トビリゼの皮膚をもちいた魚類塩類細胞の多角的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10740384
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・構造
研究機関広島大学

研究代表者

坂本 竜哉  広島大学, 総合科学部, 助手 (10294480)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード環境適応 / 浸透圧調節 / 塩類細胞 / カルシウムイオン / 成長ホルモン / プロラクチン / 遺伝子発現 / コルチゾル / イオン輸送 / 熱ショックタンパク / Differential display / 魚類
研究概要

本研究の目的は、環境浸透圧の変化にともなう塩類細胞の機能分化を、形態・機能・分子レベルで解明することにある。塩類細胞が高密度に存在し、扱いやすいトビハゼの皮膚をモデルとして解析を行った。本年度においては、以下の成果が得られた。
昨年度、海水中においては塩類細胞はCl^-の分泌のためその開口部を速やかに開くこと、淡水中でのCl^-の分泌停止には開口部を速やかに閉じることを見た。そこで、トビハゼを淡水から様々な溶液に移し、この開口部の開閉が何の刺激によるのかを調べた。NaCl、マニトールといった浸透圧刺激だけでは海水の場合ほど開かない。しかし、海水と同じ濃度の10mMCaのみで海水と同じ結果がえられた。ついで、環境水のCa濃度を淡水レベルに下げると、開口部は速やかに閉じた。これらの時に、血中Caは変動しない。また、この反応は、Caチャネルブロッカーのヴェラパミルによって抑えられた。したがって、Caは(塩類)細胞内で作用していると思われる。
昨年度の成果と併せると、魚が海水に入ると、海水中のCa(塩類)細胞内に流入しする。そして、おそらく細胞骨格系を働かせることにより、塩類細胞の開口部を速やかに開き、Cl^-を分泌していると思われる。淡水中では逆のことが起っていると考えられる。
さらに、塩類細胞の機能分化をホルモンとの関連でも検討するための、第一段階として、トビハゼで、プロラクチン(PRL)と(GH)のcDNAをクローン化した。これらをプローブとして、PRLmRNA量は淡水中で上昇し、GHmRNA量はいくつかの硬骨魚のように海水中で増大することを、血中コルチゾルとの関連で見いだした。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] SHEPHERD,B.S.et al.: "IS THE PRIMITIVE PEGULATION OF PITUITARY PROCACTIN SECRETION AND OENE EXPRESSION IN THE EUPYHALINE TILAPIA…"J.ENDOCRINOL. 161. 121-129 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SAKAMOTO,H.et al.: "DEVELOPMENT OF THE MYOTOMAL NEVROMUSCULAR SYSTEM IN EMBRYONIC AND LARVAL ANGELFISH, Pterophyllum scalase"ZOOL.SCI.. 16. 775-784 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SAKAMOTO,T et al.: "RAPID MORPHOLOGICAL OSCILLATION OF MITOCHONDRION-RICH CELL IN ESTUARINE MUDSKIPPER FOLLOWING SALINITY…"J.EXP.ZOOL. 286(IN PRESS). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SAKAMOTO,T.et al.: "INDUCTION OF mRNAs IN PRESPONSE TO ACCLIMATION OF TROUT CELLS TO PIFFERENT OSMOLALITIES"FISH.PHYSIOL.BIOCHEM.. (IN PRESS). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,H.T. et al.: "Novel (^3H)clonidine binding sitesin the intestine of the eel acclimated to sea water." Zool.Sci.15. 205-212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本竜哉: "ついに同定された哺乳類と魚類のプロラクチン放出因子" 化学と生物. 36. 798-799 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shepherd,B.S. et al.: "Is the primitive regulation of pituitary prolactin (tPRL_<177> and tPRL_<188>) secretion and gene expression in the euryhaline tilapia hypothalamic or ...." J.Endocrinol.161. 121-129 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi