• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の形態からみた朝鮮半島と日本列島の人々の成り立ち

研究課題

研究課題/領域番号 10740405
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

竹中 正巳  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70264439)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード歯 / 朝鮮半島 / 日本列島 / 日本人の起源 / 日本 / 古人骨 / 歯冠 / 歯根 / 形成過程 / 礼安里古墳人
研究概要

朝鮮半島と日本列島の人々の成り立ちを明らかにするために,韓国出土の新石器時代人,原三国時代人,三国時代人、慶尚南道現代人の永久歯・乳歯の形態に関するデータを充実させ,分析した。
釜山大学校博物館に出張し,凡方貝塚出土の新石器時代人、勒島出土の原三国時代人,礼安里をはじめとする三国時代人のデータを収集した。それを基に,統計学的分析(単変量・多変量分析)を行った結果,礼安里をはじめとする三国時代人は,慶尚南道の現代人・日本列島の渡来系集団と類似する形態を持つことが明らかになった。三国時代以降,現代に至るまで歯の形態は変化していない可能性が示唆される。これは,日本列島における歯の形態の時代的変化と同様である。弥生時代から古墳時代にかけて日本列島へ渡来した渡来人の原郷の一つと考えられる朝鮮半島でも,1500年の間,歯の形態に大きな変化がないことは渡来人の歯の形質を解明する上で意義深い。朝鮮半島の三国時代人,現代人,日本列島の渡来系弥生人,古墳時代以降の人々の持つ,大きな歯,シャベル(切歯)や屈曲隆線(下顎第一大臼歯)等の特徴は,渡来人が元々持っていた歯の特徴であり,それが朝鮮半島と日本で約2000年保持されてきた可能性が高い。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 竹中正巳、大西智和: "宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群69,70,71,72,73,74,75号墓発掘調査報告"人類史研究. 11. 5-9-159-188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 設楽博己・竹中正巳 他: "新弥生紀行-北の森から南の海へ-(沖縄後期文化の人の形質)"朝日新聞社. 198 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 次郎: "日本人のきた道"朝日新聞. 349 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中正巳・大西智和: "宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群69、70号墓発掘調査概報" 人類史研究. 10. 5-6,185-189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi