• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

III族窒化物半導体量子ドット成長機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10750014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 悟  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (80281640)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードIII族窒化物半導体 / アンチサーファクタント / 量子ドット / 分数次元 / ナノマスク / III族窒化物 / 位置制御
研究概要

本研究の目的は,アンチサーファクタントを用いて形成したAlGaN表面上のGaN量子ドットの成長メカニズムを明らかにすることを主とし,それをもとにしたドットの形態,密度等の制御およびそれらの光学物性の検討をおこなうことであった。以下,具体的な課題および研究実績の概要を示す。
1)Siの果たす役割 : SiのAlGaN表面上の吸着サイトの検討(安定構造の計算),GaNステップフロー阻害の定量的な検証,表面エネルギーに及ぼす影響など。 : Siの吸着サイトに関して第一原理的計算により,AlGaN表面上のカチオンサイトにおいてSi-N結合が安定に存在できる可能性を得た。また,実験的にSi供給量をパラメータにすることにより,GaN量子構造が制御できることを示した。これはステップフローの阻害および表面エネルギー変調によるものであると推定された。分数次元を有する新しい量子構造体を提案した。
2)(テラス上での)GaN量子ドットの核生成モデルの検討 : 速度論的,エネルギー的考察から。 : 速度論的なモデリングからSi-Nの生成によりそれがマスクとして機能して,表面マイグレーションポテンシャルの変調が生じ,ポテンシャルの低い部分にGaN量子ドットが形成されることを示した。
3)GaN量子ドットの配置制御 : SiCの表面構造(すなわち規則的なステップ構造)がHCIガスによる処理で制御できることを見いだした。それによってAlGaN表面のステップ構造が制御でき,GaN量子ドットの位置制御が可能になると思われる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Tanaka: "GaN quantum structures with fractional dimension - from quantum well to quantum dot"phy. stat. sol.(6). 216. 431-434 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] P.Riblet et al.: "Size-dependent optical nonlinearlilies in GaN quantum dots" Solid State Communication. 109・6. 377-381 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] P.Ramvall et al.: "Observation of confirement-dependent exciton binding energy of GaN quantum dots" Applied Physics Letters. 73・8. 1104-1106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 悟: "GaN系半導体の自己形成量子ドット" 応用物理. 67・7. 828-829 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi