• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体光増幅器を用いたファイバリングレーザによる光電流センサ

研究課題

研究課題/領域番号 10750025
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 佳孝  群馬大学, 工学部, 助教授 (30216767)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード光ファイバレーザ / リングレーザ / 半導体光増幅器 / 光計測 / 電流センサ
研究概要

半導体光増幅器を利得媒質として,鉛ガラスファイバをリング共振器の一部として取り入れた新しいファイバリングレーザを構成し両回り方向で発振させ,さらにこの共振器内にファラデー旋光子を導入することにより両回り発振光間で発生するビート周波数にフリースペクトラルレンジ(すなわちリングレーザの縦モード間隔)の4分の1に相当するバイアス成分を付与することに成功した.続いてこのファイバリングレーザの鉛ガラスファイバの部分をコイル状に巻きこれをセンサ部として電流を印加したところ,電流の大きさに比例して発生するビート信号の周波数がシフトすることが確認され,このファイバリングレーザを用いて電流センサを構築することが可能であることが確かめられた.このときのスケールファクタは162Hz/Aであり,ダイナミックレンジは±57.2kAが得られた.またバイアス素子としてファラデー旋光子を導入していることにより,リングレーザ型のセンサで問題となる,ロックイン現象が抑制され,さらに信号の極性(符号)も容易に識別できることも確かめられた.
一方同じ非相反効果をもたらす回転の検出に関しても実験を行い,電流センサの実験のときと同様の構成で,回転ステージ状にコイル状に巻いた鉛ガラスファイバのセンサ部に回転を付与したところ回転の向きを反映したビート周波数のシフトが観測され,このファイバリングレーザは回転センサとしての可能性も有することが確かめられた.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Takahashi and T.Yoshino: "Fiber Ring Laser with Flint Glass Fiber and Its Sensor Applications"J.Lightwave Technol. 17巻・4号. 591-597 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi