• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FDTD法を用いた能動騒音制御システムの特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 10750048
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

森下 達哉  東京工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (40280359)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード能動騒音制御 / 時間領域差分法 / 数値シュミレーション / Active Noise Control / FDTD method / Numerical Simulation / Active noise control / 適応フィルタ / Adaptive filter
研究概要

能動騒音制御(Active Noise Control,ANC)システムの性能予測・評価を行うためには,数値シミュレーションを行うことが実用上有効である.そこで,本研究では,ANCシステムを様々な閉空間内音場に適用した場合に,音場特性および信号処理特性の双方について時間領域における解析を可能とするために,音場特性計算に時間領域差分(Finite Differnce Time Domain,FDTD)法と呼ばれる数値計算法の使用したANCシステムの数値シミュレーション手法を提案している.
まず,昨年度に引き続き,筒状のダクト形状をもつ閉空間内音場モデルについて,3次元FDTD法により数値シミュレーションを行った.本シミュレーションでは,解析領域境界部分で生じる反射波の影響を軽減するために,昨年度の研究で用いたMurの1次の吸収境界条件をPerfectly Matched Layer(PML)と呼ばれる吸収境界条件に変更した.計算結果の妥当性を検討するため,計算モデルと同様の形状をもつ実験ダクトにおいて実験を行った.その結果,計算と実験の両結果は概ね一致しており,計算結果の妥当性を確認できた.
次に,ダクトに設置されたフィードフォワード形1入力1出力ANCシステムの数値シミュレーションを行った.この時の音場特性計算には,3次元FDTD法を用いた.その結果,比較的音源の近傍にセンサを設置する場合には,音源の近接音場の影響を受けにくい位置にセンサを適切に配置することによって,良好な騒音抑圧効果が得られることがわかった.この結果は,すでに実験的にも明らかにされている内容であり,本シミユレーションによってANCシステムの動作を模擬できていることが確認できた.
なお,1999年12月に開催された騒音制御工学国際会議(Inter-Noise99)で以上の成果を発表した.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tatsuya Morishita、他3名: "Numerical Simulation of Adaptive Active Noise Control System in a Duct Using FDTD Method"Proceedings of Inter-Noise 99. 683-686 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森下達哉 他3名: "FDTD法を用いたダクト内ANCシステムのシミュレーション" 日本音響学会1999年春季研究発表会講演論文集. 507-508 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi