• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛しょう体による高速衝撃に対する加圧流体で満たされた薄肉構造物の耐衝撃特性

研究課題

研究課題/領域番号 10750064
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

西田 政弘  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (60282828)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード衝撃 / 構造物 / 貫通限界 / 流体 / 圧力波 / 破壊 / 変形量 / プラグ
研究概要

周辺円形固定支持され,構造物内の流体(水)で支えられた薄板(アルミニウム合金A2017-T3,板厚1mm)に,鋼球(直径6mm,8mm,10mm,12mm)が,衝突する場合の貫入・貫通挙動を実験により調べた.
その結果,本研究で行なった飛しょう体速度が貫通限界速度前後(70m/s〜250m/s)の速度領域において,水の有無により薄板の貫入・貫通現象にさまざまな違いがみられた.まず,試験片の変形は,水の無い場合より水の有る場合の方が,全体的に抑制され,衝撃点付近のみの局所的となり,衝撃点付近の変形量が約10〜20%程度小さくなることがわかった.
また生成されるプラグの直径および重量は,水の無いに比べ,水の有る場合の方が大きくなった.例えば,飛しょう体直径が8mmのとき,水の有無によるプラグ直径の差は水の有る場合が水の無いに対し約20%,プラグ重量は約45%であった.
しかし,実験では,水の有無により,き裂発生衝撃速度および貫通限界速度にはほとんど差がみられず,昨年度行った衝撃解析コード(AUTODYN-2D)による数値解析結果や他の報告(Ma et.al,1985年など)と異なる結果となった.そこで,水中の応力波の挙動を実験で調べたところ,衝撃直後に,最大圧力約0.85MPaの波形が測定され,この結果は,昨年度の数値解析結果とほぼ同じであり,飛しょう体の運動エネルギの一部が流体の波動エネルギに変換されていることが確かめられた.
以上のように,水の有無により貫入・貫通メカニズムは異なり,その原因として,プラグ生成時に試験片の引張とせん断の割合が異なると考えた.つまり水の有る場合は,水の無い場合よりせん断の占める割合が大きくなっていると予想した.このことは,試験後の試験片のき裂形状の違いからも裏付けられる.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西田政弘、田中皓一: "液体容器壁への球状飛しょう体の貫通現象"平成11年度 衝撃波シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi