• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低摩耗タイヤの開発を目的としたゴム材料摩耗面における亀裂進展過程の研究-局所ひずみの測定-

研究課題

研究課題/領域番号 10750104
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関金沢大学

研究代表者

岩井 智昭  金沢大学, 工学部, 助手 (30242530)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードゴム材料 / パターン摩耗 / 表面ひずみ / 可視化 / 雰囲気温度 / 摩擦速度 / き裂進展 / マーカ / 高速度CCDカメラ / き裂 / 破断伸び
研究概要

本年度は、摩擦力によるゴム試料表面の変形と摩耗面の損傷過程の経時変化を実験速度および雰囲気温度を変えて測定し、パターン摩耗が生じているゴム摩耗面に生ずる表面ひずみと摩擦面温度、摩擦速度の関係を明らかにすることを目的とした。
摩擦速度を変えた時の摩擦・摩耗特性を測定した。その結果、摩擦係数、摩耗量とも速度の増加とともに増えていくが、摩擦速度10mm/s〜20mm/s付近を境としてほぼ一定値を示す傾向を得た。このときのき裂進展痕は、摩擦速度の増加とともに広くなっていくが、摩擦係数や摩耗が示した傾向と同じように摩擦速度10mm/s〜20mm/s付近を境として一定値となった。
雰囲気温度を変化させて摩擦実験を行うために、科学研究費補助金により購入した電気式熱風発生機(TSK-10)を用い、実験装置をアクリル板で囲った環境実験装置を作成した。このとき、室温近辺の実験では摩擦力によってゴム試料表面に生ずる平均的なひずみは100%程度であった。
実験荷重を変化させた実験では、平均的なひずみは40〜100%、突起根元でのひずみは約750%と本実験の範囲内ではそれぞれ大きな差が見られなかった。
摩擦・摩耗とゴム表面ひずみの関係において、摩擦係数が最大値を示すときは、突起根元のひずみが最大となっている時であることがわかった。また、ゴム試料表面の摩擦面での平均的なひずみと摩擦力の間にはあまり関係が認められなかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩井智昭: "パターン摩耗における表面の変形と摩擦の関係"トライボロジー会議予稿集高松1999-10. 35-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井智昭: "ゴム材料のパターン摩耗における摩擦面のひずみの測定" トライボロジー会議予稿集名古屋1998-11. 404-405 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi