• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真空用高精度微小ガス流量測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750117
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関秋田大学

研究代表者

杉山 渉  秋田大学, 工学資源学部, 助手 (70241669)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードピストン式流量計 / 高真空
研究概要

ピストン式真空用微小流量計の操作性向上を目指して測定システムの改良を行った。
この流量計においては正確な測定のために、流量測定中やその前後における気体の流れが定常である必要があり、そのためには流量計容器内の圧力を流量測定前から一定に保つ必要がある。従来、この操作はガス流入用バルブを手動で調節することで行われていたが、手動であるが故に圧力を一定に保つのが難しい。本研究では、コンピュータにより制御されたモータを使用することでこの作業を容易にする事を目的とする。
具体的には、流量計に接続されているバッファタンクに、ベローズを取り付け、さらにコンピュータによりコントロールされるパルスモータにより前後するマイクロメータヘッドを用いてベローズを圧縮・伸張できるようにした。これにより、ガス流入量の過不足により変化しようとする圧力をベローズの圧縮・伸張によって体積を変化させることで抑えられるようにした。また、ガス流入バルブ自体もパルスモータでコントロールできるようにし、ベローズの動作を考慮しながら圧力変化に応じて自動的に開度を調節できるようにした。
この改良の結果、初期の流入状態をある程度適切にできれば、後の手動による細かいバルブ調節が不要になり、また圧力の小さな変化に対する素早い調節が可能になったため、従来と比べ圧力の変動を小さく抑えられるようになった。このことは、流量測定によい影響を与えるものと考えられる。
真空下において微小な流量を調節する場合、バルブの開度変化に対する圧力変化の応答は遅く、バルブコントロールの自動化のみでは圧力変化を小さく抑えることは難しい。この結果はベローズを付加した事による効果が大きいと思われる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi