• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

噴霧シミュレーションモデル確立のための基礎実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750123
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

鈴木 孝司  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (10235963)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード液体の微粒化 / 液滴崩壊 / 分裂モデル / 液滴分裂モデル
研究概要

本研究では、噴霧の数値シミュレーションに用いられる液滴分裂モデルの開発に不可欠な基礎資料の蓄積を目的として、次の4つの状況下での液滴の崩壊過程について調べた。a)相対速度が有限の時間で立ち上がる場合,b)相対速度が時間とともに増加する場合、c)単純なせん断気流中、d)大きな速度勾配のある気流中。
上記a)については昨年度に実験的に調べたが、液滴の分裂形態が相対速度の立ち上がり時間によって変化する理由ははっきりしなかった。そこで、気流中での液滴の変化過程をCIP法により数値解析して、相対速度の立ち上がり時間により液滴後流の渦の発達状況や背面の変形が大きく異なることなどを示した。このために裂形態が変化したものと考えられる。また、b)についての昨年度の結果を分析して、分裂時のウェーバ数は無次元の相対速度増加率の増加とともに大きくなることを示した。一方、上記c)について、中心面をずらして対向配置した2つの2次元的な気体噴流の間に液滴を滴下する実験手法により調べた。その結果、せん断層の速度勾配が比較的小さい範囲で2個状分裂が、より大きな速度勾配ではせん断型分裂が観察され、後者の発生条件は従来の粘性液流中での気泡崩壊の臨海キャピラリ数よりも遙かに小さいことなどを示した。他方、上記d)についても2次元的気体噴流の外側に液滴を滴下する実験手法により調べてみた結果、単純なせん断気流中に類似の2個状ならびにせん断型の分裂に加えて一様気流中に類似のバッグ状分裂も観察された。これらの分裂形態の発生条件は、各流れ場での分裂条件の簡単な組合せでは記述できないことを示した。
これらの結果は、一様気流中での液滴の崩壊に関する実験資料に基づいて構築された現行の液滴分裂モデルの適用限界を現象論的立場から示したものであって、高確度の分裂モデル開発に有効な基礎資料である。
なお、現段階では雑誌論文はないが以下により成果を公表した。(1)鈴木ほか2名:気流中での液滴の分裂形態と分裂時間、第8回微粒化シンポジウム講演論文集,(1999),pp.103-108,(2)鈴木ほか2名:気流の作用により液滴が崩壊に至る過程の数値解析,第8回微粒化シンポジウム講演論文集,(1999),pp.109-114.(3)鈴木ほか2名:せん断気流中に滴下された単一液滴の崩壊過程,第37回伝熱シンポジウム講演論文集,(2000),No.D311.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi