• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛇の運動原理の解明とヘビ型移動ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750181
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関茨城大学

研究代表者

馬 書根  茨城大学, 工学部, 助教授 (20250988)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード生物機械学 / 蛇型移動ロボット / 蛇行移動 / 最適蛇行形状 / 蛇行形状数 / 初期くねり角 / 環境適応 / 蛇行形状 / 蛇行曲線 / 筋骨格系
研究概要

本研究の目標は,自律知能蛇型移動ロボットを実現していく上に不可欠な,「節対幹」形態を有する蛇とヘビ型ロボットの,外界環境に適応する運動形態の決定メカニズムを見い出すことにある.そのために,ヘビ型移動ロボットの機械モデルを試作し,機械モデルを用いて外界環境に適応する運動形態の決定メカニズムの解明を行う.
本年度において,
1.ヘビ型移動ロボットの設計・試作,及びその制御システムの構築
へビ型移動ロボットの機械モデルを試作し,その制御システムをも構築した.開発した蛇行移動ロボットは,直列に繋ぐ12関節からなり,各関節がDCモータにより左右駆動されている.本ロボットは一般の車輪型ロボットと違って前進のアクチュエータを持たず,その体幹を左右運動させることによって前進・後退し,蛇のように蛇行運動を行なう.
2.様々な地面におけるロボットの移動実験
絨毯上(ロボットの体軸方向摩擦が0.015,その体軸垂直方向摩擦が0.6)とアクリル床上(ロボットの体軸方向摩擦が0.01,体軸垂直方向摩擦が0.5)におけるヘビ型移動ロボットの動作実験を行なった.実機実験により進行速度と蛇行運動形状との関係を誘導し,蛇行形状のS-形状数が2でしかも初期くねり角が35°のとき,進行速度が最も大きいということを判明した.今後,様々な環境にかけるへビ型移動ロボットの動作実験を更に行ない,計算機シミュレーションによる解析結果と比較しながら,環境に適応する運動形態の決定メカニズムを見い出していく.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shugen Ma: "Analysis of Snake Movement Forms for Realization of Snake-like Robots"Proc.1999 IEEE Int.Conf.on Robotics and Automation (ICRA'99). 3007-30131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shugen Ma: "Simulation of Snake-like Robot Creeping Locomotion Adapted to Environment"Proc.1999 TITech COE/Super Mechano-Systems Workshop (SMS'99). 94-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬 書根: "蛇型移動ロボットの蛇行移動形状に関する一考察"第17回日本ロボット学会学術講演会論文集. CD-ROM (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬 書根: "アクチュエータの駆動特性を考慮したモレイ型多関節ロボットアームの軌道追従制御"日本ロボット学会誌. 18-1. 135-141 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shugen Ma: "Time Optimal Control of Manipulators with Limit Heat Characteristics of Actuators"Proc.1999 Int.Conf.on Intelligent Robots and Systems (IROS'99). 318-343 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 充: "ワイヤ干渉駆動型多関節ロボットアームの最短時間軌道追従制御"第17回日本ロボット学会学術講演会論文集. CD-ROM (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 義仁 (編集代表): "バイオミメティックスハンドブック"株式会社 エヌ・ティー・エス (予定). 900 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shugen Ma: "Analysis of Snake Movement Forms for Realization of Snake-like Robots" Proc.1999 IEEE Int.Conf.on Robotics and Automation(ICRA'99). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shugen Ma: "Simulation of Snake-like Robot Creeping Locomotion Adapted to Environment" Proc.1999 TITech COE/Super Mechano-Systems Workshop(SMS'99). 94-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ma and I.Kobayashi: "An Obstacle Avoidance Control Scheme for the “Moray Arm" on Basis of Posture Space Analysis" Proc.1998 Symp.on Image,Speech,Signal Processing,and Robotics(ISSPR'98). 1. 363-368 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬・渡辺・小林: "アクチュエータ駆動力を考慮したワイヤ干渉駆動型超冗長ロボットアームの最小時間軌道追従制御" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会"99講演論文集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林・馬・渡辺: "アクチュエータ駆動特性を考慮したモレイ型多関節ロボットアームの最小時間軌道追従制御" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会"99講演論文集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi