• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

InAsヘテロ構造を用いた量子効果トランジスタの開発と高温動作

研究課題

研究課題/領域番号 10750256
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関大阪工業大学短期大学部

研究代表者

前元 利彦  大阪工業大学短期大学部, その他部局 等, 講師 (80280072)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードInAs / AlGaSb / InAsヘテロ構造 / 量子細線 / 量子細線トランジスタ / 量子効果デバイス / 磁気抵抗 / 電子波干渉 / 表面超格子 / 選択ウエットエッチング / 相互コンダクタンス / 電子移動度
研究概要

InAs量子細線デバイスの動作温度を向上させるため、安定な加工プロセスの確立を目指して研究を進め、InAs量子細線の電子輸送現象を調べるとともに、電子の波動性が発現しやすい表面超格子デバイスにおける電子輸送について研究を行った。
MBE成長したInAs/AlGaSbヘテロ構造を、光露光および選択ウエットエッチングにより量子細線に加工した。原子間力顕微鏡(AFM)による酸化支援プロセスにより、200nmのポテンシャル周期をもつ表面超格子デバイスに加工し、4.2Kにおける磁気輸送特性について調べた。細線幅や電流などのパラメータを変化させて量子細線を低磁場で測定したところ、これまでSiやGaAsでは見られたことのない大きなコンダクタンスの振動が、4.2Kという比較的高い温度で観測された。また、周期的なポテンシャル変調を与えた表面超格子デバイスの場合、低磁場でのコンダクタンスの振動が細線だけの場合と比べて大きくなっており、ポテンシャルの変調によってその振動が増幅されたためと考えられる。実験結果は、試料固有の伝導度ゆらぎ(UCF)とは異なる、デバイス構造に起因した電子波干渉の可能性を示唆しており、InAsヘテロ構造特有の大きな位相コヒーレンス長により、人工的に加工された構造パラメータが強く反映され、明瞭に電子波干渉が現れたと考えられる。このような実験結果は、GaAs系ではmK領域での測定でしか観測されていなかったが、InAs系においては、より高い温度で電子波の干渉効果を観測できることがわかった。InAs系へテロ構造の優位性を示すとともに、InAs系におけるブロッホ振動などを利用したテラヘルツ領域で動作するデバイスの開発が期待できる。
以上の結果は、国際学会Nonequilibrium Carrier Dynamics in Semiconductors (HCIS-11,Kyoto,Japan) およびAPS meeting 2000 (MN,America) において発表され、PHYSICA B,CONDENSED MATTERに掲載された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T. Maemoto et. al.: "Magnetotransport in an InAs/AlGaSb quantum wire with a weak periodic potential"Physica B. CONDENSED MATTER. 272. 110-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ichiu, T. Maemoto et. al.: "Low-dimensional electron magneto-transport in InAs quantum wires"Memoirs of the Osaka Institute of Technology, Series A. 44巻・2号. 55-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Fukuoka, T. Maemoto et.al.: "Characterization of YB_<az > C_<u3 > O_<7-x > thin films prepared by pulsed laser abtation"Memoirs of the Osaka Institute of Technology, Series A. 44巻・2号. 45-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Inoue, T. Maemoto et al.: "Formation and Characterization of quasi-one-dimensional InAs lateral surface superlattice"Proceedings of The 9th International Conference on Narrow Gap Semiconductors. (to be published).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maemoto,H.Yamamoto et al.: "Fabrication and Characterization of InAs/AlGaSb Quantum.Wire Transistors." Conference Proceedings of Tenth International Conference on Indium Phosphide and Related Materials.第10巻. 667-670 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamanoto,T.Maemoto et al.: "Fabrication of a novel InAs multiple quantum wire transistors." Digest of Papers Microprocess and Nanotechnology'98.154-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maemoto,M.Inoue et al.: "Quasi-one-dimensional electron transport in InAs mesoscopic devices." Extended Abstracts of Fourth International Symposium on New Phenomena in Mesoscopic Structures.第4巻. 322-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi