• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速パケット交換網を介した動画像通信のための確定的エンド間遅延保証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750279
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関徳島大学

研究代表者

太田 能  徳島大学, 工学部, 講師 (10272254)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高速パケット交換網 / インターネット / MPEG動画像 / 遅延保証 / コネクション受付制御 / 帯域割当 / パケットロス保証 / リーキーバケット / 高速バケット交通網 / 確定的品質保証 / アプリケーション間転送遅延 / 上界式 / 呼受付制御
研究概要

本研究の目的は,高速パケット(セル)交換網を介したMPEG動画像通信において,エンド・ツー・エンド遅延時間を保証可能なトラヒック制御パラメータの設定方法を確立し,コネクション受付制御への応用を検討することである.本年度は,平成10年度に開発した呼受付制御と組み合わせる候補パス選択アルゴリズムを検討した.
候補パス選択アルゴリズムとしては,Q.Maらが検討しているShortest-widest pathアルゴリズム,Widest-shortest pathアルゴリズム,Shortest-distanceアルゴリズムを対象とした.Widest-shortest pathアルゴリズムは遅延を優先して選択し,Shortest-widest pathアルゴリズムは最大残余帯域が大きなパスを選択する方式である.また,Shortest-distanceアルゴリズムは,遅延の負荷分散をバランスさせながらパス選択をおこなう方式である.
本研究では,Q.Maらとことなり,送信局での遅延も考慮したアプリケーションレベルでの遅延・廃棄保証を試みている.このため,ホップ数(+伝搬遅延)が小さくなると,平成10年度に開発した上界式からセッションへの割当帯域,スイッチに割当バッファをより小さく設定できる.このため,呼損率では,Short-distanceアルゴリズム,Shortest-widestアルゴリズムが,Widest-shortestアルゴリズムに比べてもより小さくなり,候補パス選択アルゴリズムとして優れていることが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Chikara Ohta: "Bounded-Delay and Loss-Free Guarantees for Real-Time Video in Integrated Services Packet Networks"International Journal of Communication Systems. 13(accepted). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Tojo: "Phase Assignment Algorithm Based on Traffic Measurement for Real-time MPEG Sources in ATM Networks"IEICE Transactions on Communications. E82-B・12. 2073-2080 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chikara Ohta: "Feedback Picture Sequence Control for Real-Time MPEG Video Transfer through ATM Networks"IEEE Proceedings of ICC'99. 1819-1825 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaki Fumio: "Phase Assignment Control for Periodic and Bursty Sources in ATM Networks"IEICE Transactions on Communications. E82-B・7. 1064-1068 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 能: "ATM交換網を介したMPEG動画像通信のためのフィードバック型ピクチャシーケンス制御の提案" 電子情報通信学会技術研究報告(交換システム). 98,83. 9-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Tojo: "Phase Assignment Algorithm Based on Traffic Measurement for Periodic Sources in ATM Networks" Proceedings of ICCCN'98. 178-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chikara Ohta: "Output Process of Shaper and Switch with Self-Smililar Traffic in ATM Networks" IEICE Transactions on Communications. E81-B,10. 1936-1940 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chikara Ohta: "Bounded-Delay and Loss-Free Guarantees for Real-Time Video in Integrated Services Packet Networks" Proceedings of IEEE GLOBECOM'98. 477-483 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chikara Ohta: "Bounded-Delay and Loss-Free Guarantees for Real-Time Video in Integrated Services Packet Networks" International Journal of Communication Systems. (accepted).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chikara Ohta: "Feedback Picture Sequence Control for Real-Time MPEG Video Transfer through ATM Networks" Proceedings of ICC'99. (accepted).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi