• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATM網における音声通信の性能評価、および無線網の統合実験

研究課題

研究課題/領域番号 10750282
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

川原 憲治  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40273859)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードLayer3 Switch / MPLS(Multi-protocol Label Switch) / Flow(Data)-Driven / Topology(Control)-Driven / Cut-through / ATM(Asynchronous Transfer Mode) / Queuing Theory / Performance Evaluation / ATM / AAL2 / AAL5 / HIPPI / ピークレート制御 / コネクション制御
研究概要

コンピュータネットワークの第2層データリンク層の技術であるATM(Asynchronous Transfer Mode)の物理的な伝送速度は155〜622Mbpsである。一方、第3層インターネット層で音声情報をIPデータグラムにカプセル化して転送するVoIP(Voice over Internet Protocol)の要求帯域は64Kbps以下である。遅延要求の厳しい音声情報のサービス品質(Quality of Service、QoS)を満たすためには、個々の音声コネクション毎にATM網への受け付け制御を行う必要がある。以上の速度差より、ATM網では数千から数万単位のコネクション制御が必要になるが、効果的に制御可能な技術としてLayer3 Switch、さらにはQoS制御を加味したMPLS(Multi-protocol Label Swithcing)がある。それらでは、通信要求に応じてコネクション毎に経路を設定し、カットスルー技術によって高速転送が可能である。
ここでは、Layer3 Switchにて設定可能な経路数と、性能指標であるカットスルー率、平均データグラム転送遅延、ミスオーダ率の関係を待ち行列理論を用いて理論解析により明らかにした。さらに経路の設定方式であるフロー駆動方式とトポロジー駆動方式の性能についても同様に評価し、それらの性能比較を行った。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Nakazawa,K.Kawahara et.al.: "Performance Comparison with Layer3 Switches in cases of Flow- and Topology-driven Connection Setup"Proceedings of IEEE GLOBECOM' 99. 79-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawahara et.al: "Performance Evaluation of Layer3 Switch: Case of Flow-Driven Connection Setup"IEICE Trans.Commun.. E83-B,No.2. 130-139 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji KAWAHARA et.al.: "Penformance Evaluation of Multipoint Communication o HIPPI over ATM Networks" IEEE Proceeding of GLOBECOM '98. 1249-1255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi