• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子暗号系のための公衆通信プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750286
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関玉川大学

研究代表者

山崎 浩一  玉川大学, 工学部, 助教授 (30230395)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード量子暗号 / 量子通信 / 暗号理論 / 暗号鍵配送 / 秘密鍵系列の一致 / 秘匿性の増強 / 量子情報理論
研究概要

本年度は、昨年度に明らかにした公衆通信プロトコルの問題(特に、処理時間の問題)の解決法の提案、および、"Cascade"プロトコル効率の改善を行い、公衆通信プロトコルを実現するプログラムを作成した。その結果、以下の成果を得た。
1.処理時間を削減するためには"BBBSS"プロトコルの最適ブロックサイズの代わりにそれより小さいサイズのブロックを使用することにより、わずかなプロトコル効率の劣化を伴うことにより処理時間を大きく短縮することができることを示した。
2."BBBSS"プロトコルにおける誤り訂正法である二分探索法の代わりに従来使用されている誤り訂正符号を用いることにより、処理時間を大幅に短縮する方法を提案した。さらに、"BBBSS"プロトコルの特徴を考慮したハミングの不等式を導出し、この不等式で等号を満たす符号(完全符号)の一生成法を提案した。
3."Cascade"プロトコルは処理時間制限のない状況で、公開ビット数をできるだけ少なくしたい場合に有効な秘密鍵系列の一致プロトコルである。まず、計算機シミュレーションにより、本プロトコルのいくつかの特徴を明らかにした。つぎに、その特徴を用いたプロトコル効率の改善法を提案し、計算機シミュレーションにより本提案方式が公開ビット数においてほぼ情報理論的限界を達成ことを明らかにした。
本研究では、公衆通信プロトコルの基本的な性質を明らかにし、幾つかの問題を解決することができた。その結果、量子暗号鍵配送方式の実現を担う片輪である公衆通信プロトコルについては実用性を上げることができたと考える。今後は、本研究により新たに明らかになった問題点の解決に向けて研究を押し進めるとともに、もう片輪である量子力学的通信路の実現に向けた研究を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomohiro Sugimoto and Kouichi Yamazaki: "A Study on Secret Key Reconciliation Protocol "Cascade""IEICE Trans. Fundamentals. (英文論A、2000年10月号、掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 雅史: "M元直交コヒーレント状態信号の量子最適受信機の実現化問題" 電子情報通信学会論文誌. J-81-A・12. 1697-1706 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi