• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワークを用いた知能ロボットのための屋内環境認識システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750300
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関福井大学

研究代表者

塚本 充  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (50242574)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードコンピュータネットワーク / 知識表現 / 屋内環境認識 / 知能ロボット / 言葉による形状表現 / ネットワーク / 環境認識 / 形状表現
研究概要

本研究の最終目標は,申請者らが提案している形状表現手法である「言葉による形状表現」(以下,本手法)を用いて,屋内環境を表現・認識することである。装置により計測された距離データを用いて,屋内環境をラベル表現・クラスタ表現と階層的に表現し,障害物認識のための基本データとする。本研究においては,平成9年度までに,「環境認識サブシステム」および「センサスキャンサブシステム」を構築し,10年度からは,実験を繰り返し,実環境下での有効性は確認しているところである。
平成11年度は以下に示すような実験や装置の調整,結果の解析等をおこなった。
1.超ロングレンジタイプ超音波距離センサを用いた三次元計測実験(10年度より継続)
一般的なオフィスに近い室内において,三次元計測を試みた。
2.32ビットOS上でのセンサ制御プログラムの作成
標準でネットワークに対応しているWindows95/98上で動作するようなセンサ制御プログラムをN88互換Basic for Windows95により作成した。
3.取得された距離データを用いた環境表現および認識
2.で作成したプログラムでセンサを制御し,実環境から得られる距離データによる環境表現を試みたところ,実環境の距離データを用いて,屋内実環境のラベル表現が実現でき,認識可能であることが確認された。
実環境から得られたデータを用いて環境認識が可能となったが,データ取得と表現を繰り返し,実験を通して,認識アルゴリズムを改良していくこと,および処理の並列化が課題となる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 塚本 充,櫻谷朋子,土田由里,井上博行,宮阪憲治,稲木俊夫: "言葉による形状表現を用いた屋内環境認識について -ネットワークを利用したデータ処理の試み-"福井大学教育地域科学部紀要 第V部応用科学(技術編). 第34号. 1-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 充: "言葉による形状表現を用いた屋内環境の表現と認識-距離データと画像データの融合の試み-" 福井大学教育学部紀要. 第V部・第33号. 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi