• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄膜の熱物性評価のための携帯型光音響センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750326
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (20259849)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード光音響顕微鏡 / 半導体レーザ / 熱拡散率 / PVDF膜 / 熱物性 / 非破壊検査 / PVDF / 信号解析 / 熱波 / レーザダイオード
研究概要

光音響顕微鏡システムによる薄膜製品の熱拡散率推定のための携帯型光音響センサーの開発を行った。得られた結果を以下に示す。
1.信号検出センサーの改良について
センサーをマイクロホンから、軽量で加工性に富むPVDF膜に変更した。PVDFの膜厚が厚い方が検出信号が大きくなることを理論的にも実験的にも明らかにし、膜厚は110μmを使用することにした。また、PVDF膜は柔軟なために膜の歪みによる信号の変化が生ずる問題点があり、これを解決するためにアクリル基板にPVDF膜をエポキシ系接着剤で張り付ける方法を考案した。さらに、PVDF膜で観測される信号を解析するためのモデルを確立することができた。提案したモデルでは、実験に使用する周波数が低いためPVDF膜の圧電効果を無視し焦電効果だけを考慮した。また、センサー部は試料-空気-電極-PVDF膜-電極-エポキシ-アクリルの7層構造であるが、実験条件から試料-空気-PVDF膜の3層構造に近似できることを示した。
また、微弱な信号を検出するためのPVDF膜との電気的なマッチングを考慮した増幅器を作成した。
2.レーザダイオード光源への改良について
光源をガスレーザからレーザダイオードに変更し、光音響信号を測定できることを実験的に明らかにした。
3.光源一体型センサーの開発について
レーザダイオードとPVDF膜を一体化した新しいセンサーを考案し、黒鉛試料の光音響信号が測定できること明らかにした。しかし、薄膜製品への適応までには至らず、今後検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 南出章幸: "Study on Photopyroelectric Signal of Optically Opaque Material Measured by Polivinylidene Difluoride Film Sensor"Japanese Journal of Applied Physics. 37. 3144-3147 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 南出章幸: "簡易型光音響顕微鏡システムの開発とその材料評価への応用"日本音響学会論文集. 55. 486-494 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Minamide et al.: "Study on Photopyroeleotric Signal of Optically Opague Materia Mcasured by PVDF Sensor" Jpn.J.Appl.Phys.37. 3144-3147 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi