• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積分型二次形式制約を用いた構造系と制御系の同時最適設計法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750331
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 制御工学
研究機関筑波大学

研究代表者

河辺 徹  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (40224844)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード積分型二次形式制約 / ロバスト制御系設計 / 同時最適化 / 遺伝的アルゴリズム / パレート分割 / 制御系設計
研究概要

昨年度,制御系と構造系の同時最適設計法の開発の簡単な応用例として製作した非ホロノミック2輪車の研究から明らかになった同時最適設計法を開発する場合の種々の問題点や課題,それらの解決の糸口を基に,本年度は,より一般的なシステムとして自動車の4輪操舵システムを対象とし,入力偏差を用いた評価規範を提案として,ロバスト制御系と構造系の同時最適設計法の開発に対する研究を行なった.
まず,入力偏差の2乗誤差積分による積分型二次形式制約を提案し,これを用いて,二段階でロバスト制御系と構造系の同時最適設計を行なう手法を開発した.第一段階は,構造系の物理パラメータを制御し易さの観点から評価するとともに,与えられた範囲と制約の中でもっとも適したパラメータ値を導出するものであり,第二段階は,第一段階で得られた構造系の物理パラメータ値に計測誤差や経年変化による不確かさが存在することを想定して,このような不確かさに対してロバストなシステムになるようMinimax最適化の概念を基にロバストコントローラを設計するものであり,この結果を8月にドイツで開かれた国際会議The 5th European Control Conferenceにて講演発表した.
また,定式化された最適化問題を効率良く解くための最適化ツールの開発に関する研究も同時に行なった.昨年度は,問題の解がパレート最適になる場合に対応するため,パレート分割手法を用いた遺伝的アルゴリズムを開発したが,本年度は,これをさらに洗練化させた.一方,制御系のロバスト性まで考慮した場合の一般的なシステムの同時最適設計問題においては,パレート解の問題に加え,かなり複雑な形状をもち局所解を無数にもつ多峰性の評価関数となるため,局所解から脱出し最適解に効率良く到達するメカニズムが必要となることがわかった.このため,ノイズ項をともなったホップフィールド型ニューラルネットワークをツールとして利用するために,
1).確定的なものとしてカオス時系列から発生されるノイズを用いたもの
2).確率的なものとして,シミュレーティッドアニーリングを用いたガウシアンマシン
をそれぞれ開発し,性能比較と定式化されたロバスト制御系と構造系の同時最適設計問題の適性を検討した.この研究は現在まだ進行中であるが,現在までの結果では,カオス時系列によるノイズを用いた方が性能的にもまた,問題との適性の面でもやや優れていることが明らかになり,これを本年5月に開かれる国際会議The Fourth Asian Fuzzy Systems Symposiumにて発表予定である.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田上隆徳,河辺 徹: "パレート分割手法を用いた遺伝的アルゴリズムの多目的最適化問題への適用" システム制御情報学会論文誌. 11・2. 600-607 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi