• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンフォールディングを用いた大規模離散事象システムの状態フィードバック実時間制御

研究課題

研究課題/領域番号 10750342
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 制御工学
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 俊幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00294041)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードペトリネット / 離散事象システム / アンフォールディング / 状態フィードバック / 可達性 / 極大許容制御 / 被覆性
研究概要

原子力プラントの緊急時における制御のように、大規模システムの実時間制御に対する要求がある。このような場合、システムの状態に柔軟に対応できるようより知的な状態フィードバック制御を行う必要がある。
これまでに提案されている離散事象システムの状態フィードバック制御方法としては大きく分けて二つある。一つの方法は、全状態空間を生成して、生成された状態空間を元に制御を構成する手法(以下(a)法)である。もう一方の手法は、ペトリネットの構造を利用して、制御を構成する方法(以下(b)法)である。(a)法は、対象とするシステムが大規模な場合、状態空間が膨大となるので実時間制御に用いるのは不可能である。(b)法は、構造に制限を加えたクラスのペトリネットによって表現されたシステムにしか適用することができない。
本研究では、大規模な離散事象システムの状態フィードバック・実時間制御を達成するために、以下の点について研究をおおなった。まず禁止状態への到達可能性を瞬時に判断するための可達性および被覆性の高速な解析手法の開発を行った。さらに、可制御性可観測性が保証されている場合での禁止状態への到達を抑止するための極大許容フィードバック制御則の構築を行った。
可達性および被覆性解析の高速化については、アンフォールディングの構造を利用して分岐限定法を用いた決定的なアルゴリズムを提案し、その高速性を計算機実験により確かめた。
極大許容フィードバック制御則の構築については、これまで(b)法での問題となっていたペトリネット上の制約がアンフォールディングを用いることにより取り除かれることを示し、その構築方法を提案した。これによりペトリネットの構造に制約を付けることなく、また状態空間を生成することもなく状態フィードバック制御を行うことが可能となった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Miyamoto et al.: "An Algorithm for Petri Nets Reachability by Unfoldings"IEICE Transactions on Fundamentals. E82-A・3. 500-503 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyamoto,et al.: "An Algorithm for Petri Nets Reachability by Unfoldings" IEICE Transactions on Fundamentals. E82-A・3. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi