• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気刺激を用いた筋電義手感覚機能代行の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750345
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 制御工学
研究機関神戸大学

研究代表者

奥野 竜平  神戸大学, 工学部, 助手 (90294199)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード筋電義手 / 電気刺激 / 感覚機能代行 / 電極 / 心理物理実験 / 閾値
研究概要

本研究では,筋電義手の把握力を義手の情報を,電気刺激を用いて使用者に伝達する装置(感覚機能代行装置)を開発し,その有用性と限界を示すことを目的とし,本研究を以下に示すように遂行した.
1.刺激用表面電極の改良
昨年度作製した刺激電極の改良し,柔軟性を高めた電極を試作した.電極の材料として生体との親和性に優れている金箔とパリイミド(厚さ15μm)を用いた.これにより,電極がヒトの腕の形状に柔軟に変型するため,常に腕に密着した状態で貼付することが可能となった.
2.電気刺激システムの構築
本研究では,まず,昨年度試作した刺激電極を用いた電気刺激システムを完成させた.本システムは,電気刺激装置(DPS-1100D,ダイヤメディカル)およびアイソレータ(DPS-105D,ダイヤメディカル),それらを制御する計算機,刺激用表面電極から構成される.
3.皮膚電気刺激に対する心理物理実験
使用者に提示する皮膚電気刺激の周波数,強度,変調方式を決定するため,1チャンネルの皮膚電気刺激に対する感覚閾値と痛み閾値を測定した.被験者は健常者3名である.刺激は,右腕の前腕屈側中央部とした.被験者に呈示する電気刺激は,負パルス波とした.呈示刺激のパルス幅,周波数を変化させた時の,感覚閾値と痛み閾値を測定した.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ryuhei OKUNO: "Biomimetic Myoelectric hand with voluntary control of finger angle and Conpliance"Frontiers of Medical and Biological Engineering. 9(3). 199-210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野竜平: "高い柔軟性を持つ筋電義手用グローブの試作" 第37回日本ME学会大会論文集. 481 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野竜平: "3D-CGを用いたオンオフ型筋電義手シミュレータ" 電子情報通信学会技術報告. MBE-98. 77-81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野竜平: "ヒトの神経-筋制御系を模擬した筋電義手の開発" 第13回生体生理工学シンポジウム論文集. 461-464 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi