研究課題/領域番号 |
10750353
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
上原 匠 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60231172)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 鋼繊維補強コンクリート / 高流動コンクリート / 材料分離抵抗性 |
研究概要 |
トンネルのライディング等に高流動繊維補強コンクリートの適用が試みられているが、高流動繊維補強コンクリートの施行性と硬化後の物性に大きな影響を及ぼすと考えられるフレッシュ時の材料分離抵抗性能や充填性能については、ほとんど明らかにされていない。そこで、高流動繊維補強コンクリートの材料分離の傾向と材料分離抵抗性の評価手法の提案を目的に、実験を基に検討を行った。 実験はスランプフロー65cm程度の高流動コンクリートの粗骨材の一部を鋼繊維と置換した鋼繊維補強コンクリートを対象に、材料分離抵抗性の評価に関するフレッシュコンクリートの試験とフレッシュ性状が硬化後の物性に及ぼす影響を把握するための硬化コンクリートの強度試験から構成される。 以下に本研究で得られた結果を示す。 ・良好なフレッシュ性状を有するベースコンクリートのスランプフロー値が65cm程度の場合、体積比1%の鋼繊維を粗骨材との置換で混入することにより、スランプフロー値が45cm程度の良好な高流動繊維補強コンクリートが得られることが実験より明らかとなった。なお、ベースコンクリートが材料分離の性状を示す場合は、高流動繊維補強コンクリートも材料分離が生じた。 ・鋼繊維補強コンクリートの材料分離の傾向は、粗骨材が中心より外側へ、鋼繊維とモルタルが中心に留まる割合が大きくなる現象と捉えることができる。 ・材料分離抵抗性試験では、ふるい目を5mm、振動時間を30秒に設定することで、高流動コンクリートにも適用が可能であるとの結果が得られた。 ・同一水セメント比で同程度のスランプフローが得られても、材料分離の程度の違いにより、圧縮強度に差が生じ、曲げ強度試験では荷重-たわみ曲線のバラツキが大きく現れることが実験から確認された。
|