• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現象論的コーナ理論に基づく粘土の構成モデルとバイファケーション解析への適用

研究課題

研究課題/領域番号 10750377
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関大阪大学

研究代表者

小田 和広  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00185597)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード粘土 / 構成モデル / 現象論的コーナ理論 / バイファケーション / 3軸試験 / 現象論的コーナー理論 / 降伏曲面 / Cam-Clayモデル / 圧密降伏
研究概要

本研究では、粘土に対する最も基本的な構成モデルの一つである関口・太田モデルの基本的なコンセプトに対し、現象論的なコーナ理論を適用することにより、有限ひずみに対応した新たな弾塑性モデルを開発する。そして、開発した構成モデルを適用した粘土のバイファケーション解析を行い、その適用性と現象論的なコーナ理論の効果について検討するものである。平成11年度の研究実績は以下の通りである。
1.理論的アプローチ
関口・太田モデルの基本的なコンセプトに対する現象論的なコーナ理論を適用を行った。ただし、本年度は応力誘導異方性を考慮した異方モデルに対し、非共軸性の導入および現象論的なコーナ理論を適用を試みた。そして非共軸性が顕在化するようなパラメータを用い、バイファケーション解析を行っている。
2.室内試験によるアプローチ
ひずみ経路制御ミニ三軸試験機を用いた間隙水圧降下型異方圧密試験を提案するとともに、その粘土の異方圧密挙動に対する適用性について検討を行った。本試験では、ひずみの解析精度がよく、また、供試体内部の応力およびひずみの均一性が大ひずみ領域においても保たれる。一連の実験から等ひずみ線に代表される異方圧密時の降伏曲面と非排水せん断時の降伏曲面は異なることが確認された。この結果に基づき、粘土の降伏曲面の異方性の発揮特性を議論した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小田和広 他: "ひずみ経路制御ミニ3軸試験機による粘土の Ko 圧密非排水圧縮試験"土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小田和広 他: "ひずみ経路制御ミニ三軸試験による再構成粘土の異方圧密挙動"第35回地盤工学研究発表会発表講演集. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小田和広 他: "背圧制御による粘土の一次元圧密試験" 土木学会関西支部年次学術講演会 平成11年講演概要集. 投稿中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi