研究概要 |
平成11年度においては,まず前年度に構築した国際航空市場モデルを改良し,旅客とエアラインの異質性を考慮することを可能とした. 旅客の異質性として,旅客の国籍の違いによる,エアライン選択行動の差を考慮した.このことから実際に国際航空市場に見られる方向別航空運賃を内生的に求めることを可能とした.またエアライン間のネットワーク競争を考慮するため,乗り継ぎ経路の運賃を内生的に求めるシステムとした.一方エアラインの異質性として,企業の費用構造,生産規模の違いによる平均費用の差を考慮した.このことより,エアラインのコスト構造と市場競争力の関係を反映した市場分析を可能とした.これらシステム内に行動主体の異質性を考慮したことにより,より現実的な市場形態を反映したネットワーク競争市場の分析が可能となった. 次に構築したシステムを用いて,近年国際航空市場で進展しているアライアンス(提携)の市場への影響分析を行った.特に提携の効果の中から費用削減効果,頻度増加効果,ネットワーク補完効果の3つを取り上げ,その影響を利用者便益,企業利潤,社会余剰の変化で評価した.その結果,いずれの効果の場合でも,提携は利用者便益を増加させること,また提携に参加しないエアラインの利潤は減少することを示した. 最後に,エアライン3社を想定し,3通りの提携の組み合わせ毎に提携後の市場均衡状態を求め,提携発生前後の利潤変化から,提携への参加,非参加による利得行列を算定した.そしてこの利得行列を用いて,提携の組み合わせが決定する過程をゲーム論を適用して示した.
|