• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

料金体系の変更が都市内通勤行動に与える影響のシミュレーション分析

研究課題

研究課題/領域番号 10750401
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関東京工業大学

研究代表者

清水 哲夫  東京工業大学, 工学部, 助手 (40272679)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード都市高速道路 / 料金体系 / 経路途上選択モデル / シミュレーションモデル / 出発時刻選択 / 時間帯別料金 / ネットワークシミュレーション
研究概要

昨年度は,朝のピーク時間帯の混雑を分散させる方法として,都市高速道路への時間帯料金の導入に着目し,これが広域に適用された場合の通勤行動への影響を分析するシミュレーションツールを基礎的に開発した.今年度は,時間帯の適正化に着目するだけでなく,都市高速道路と一般道路の経路間の適正な交通分担に着目して,それを果たすための料金体系のあり方を検討するためのシミュレーションツールの開発を行った.
自動料金収受システムの実戦配備が間もなくスタートするが,これにより制約上均一料金であった都市高速道路においても多様な料金体系を検討することが可能となる.しかし,一般道路に負担を与える形で高速道路が一方的にサービス改善を果たすような方策は望ましくなく,都市内交通の適正化の観点から料金体系を考える必要がある.その検討のためのツールとして,本研究ではネットワーク交通流シミュレーションモデルを開発した.その中でキーとなるモデルとしてドライバーの経路途上の経路選択モデルを構築し,利用者へのヒアリング意識調査からその要因およびパラメータを抽出した.最後に首都高湾岸線沿線を対象ととして,いくつかの料金体系が首都高と周辺街路に及ぼす影響を分析し,望ましい料金体系のあり方を基礎的に検討した.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tetsuo YAI and Tetsuo SHIMIZU: "Multinomial Probit with Structured Covariance for Several Choice Situations with Similar Alternatives"Transportation Research Record. 1645. 69-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲夫,屋井鉄雄: "所要時間分布の収束を考慮した時間帯別交通量配分"土木計画学研究・講演集. 21・2. 769-770 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲夫,屋井鉄雄: "自動料金収受システムの普及予測に関する基礎的研究"第19回交通工学研究発表会論文報告集. 157-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo SHIMIZU and Tetsuo YAI: "An Analysis of the Effect on Peak Period Toll in Tokyo Metropolitan Expressway"Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 3・5. 305-318 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲夫・屋井鉄雄: "所要時間分布の収束を考慮した時間帯別交通量配分" 土木計画学研究・講演集. 21・2. 769-770 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi