• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水平方向に細長い空間内での火炎および煙の流動性状

研究課題

研究課題/領域番号 10750435
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関横浜国立大学

研究代表者

岡 泰資  横浜国立大学, 工学部, 助手 (10240764)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードトンネル火災 / 火災傾斜 / 遡上熱気流 / 遡上阻止風速 / 無次元発熱速度 / フルード数 / 火炎傾斜
研究概要

今年度は,遡上阻止限界風速と発熱速度の関係,および遡上した熱気流の温度減衰性状に注目した実験を行った。なお使用した実験模型は昨年度と同様に,断面形状が馬蹄形(最大幅274mm,床面からアーチ頂点までの高さ244mm)および矩形(300(W)×300(H))の2種類で,全長は最大で10mである。また模擬火源として,プロパンを燃料とした一辺100mmの正方バーナーを模型中央に設置した。
遡上阻止限界風速と発熱速度の関係は次のようにして求めた。換気流と熱気流それぞれが持つ運動量が均衡する位置で遡上が停止すると考え,さらに遡上した熱気流先端近傍の温度が天井近傍最高温度に比例すると仮定した上で導出した速度および上昇温度に対する関係式を変形することにより,遡上阻止限界風速と発熱速度の関係式を導いた。実測値との比較から,実験定数を決定した。
また,遡上した熱気流の温度減衰については,実験結果からその遡上位置に係わらず,遡上距離と温度減衰には一定の関係が成り立っていることが明らかとなった。さらに遡上熱気流の温度減哀は大きく3領域,つまり火源極近傍領域(I領域),一律に温度減衰する領域(II領域)および換気流の影響を受け大きな温度減衰が生じる領域(III領域)に分割でき,しかも発熱速度が異なった条件でも同じ性状を示した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] OKA Y.et al.: "Modeling of Confined Flame Tilt in Longitudinal Ventilation"Proceedings of the 1st Conference on the Association of Korean-Japanese Safety Engineering Society. 292-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 泰資他: "通路空間での火炎傾斜について" 平成11年度日本火災学会研究発表会概要集.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi