• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

兵庫県南部地震における灘区と北淡町の被害分析と地域特性を考慮した比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750448
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

村尾 修  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (70292753)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード兵庫県南部地震 / 灘区 / 北淡町 / 地震動 / 地理情報システム / 建物被害関数 / 建物倒壊危険度 / 東京都 / 建物被害調査
研究概要

灘区と北淡町の被害分析をするにあたり,建物被害のもととなった自治体および学会等による被害調査方法等が異なることによる影響が大きいことがわかった.そのため昨年度は,それらの比較を行い,調査方法の違いと判定結果の相関分析を行った.また灘区と北淡町の建物被害分析を行い,構造・建築年による建物被害の影響が大きいこともわかった.次に今後の都市防災分野において重要な意味を持つであろう建物被害関数を求めるために,灘区の地震動分布を推定した.本研究のために収集した灘区の3万件以上の建物被害データを用いることによって,詳細な地震動分布を推定することが出来た.以上の結果を用いて,構造別,建築年代別の建物被害関数を構築した.さらに,建物倒壊危険度に関する研究も行った.東京都の発表した建物倒壊危険度の評価方法を,神戸市灘区に適用し,灘区の危険度と兵庫県南部地震による実被害とを比較した結果,東京都の方法による危険度は建物密度の影響を大きく受けていることが判明したため,危険度を全壊率に対応する指標として,信頼性解析を用い,より実被害に則した建物倒壊危険度評価法を構築した.本研究で提案した方法では,信頼性解析によって危険性ウェイトを設定するので,東京都や灘区に限らず一般的な地域で危険度算出が可能になっている.
本年度は,これらの研究成果を用いて,GIS等を用いた防災環境都市デザイン手法MUSE(The Method of Urban Safety Analysis and Environmental Design)を提案した.これは都市の物的環境を防災的観点からいくつかの要素に分類し,最新のテクノロジーを用いて,都市を解析あるいはシミュレーションする手法である.
以上の研究成果を国際会議(香港,ニュージーランド),各学会,論文集,印刷物等で発表した.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 村尾修,田中宏幸,山崎文雄,若松加寿江: "兵庫県南部地震の被害データに基づく建物倒壊危険度評価法の提案"日本建築学会構造系論文集. 527. 197-204 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾修,山崎文雄: "自治体の被害調査結果に基づく兵庫県南部地震の建物被害関数"日本建築学会構造系論文集. 527. 189-196 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾修,山崎文雄: "構造・建築年を考慮した建物被害データに基づく灘区の地震動分布の再推定"日本建築学会構造系論文集. 523. 141-148 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Murao,H.Tanaka,and F.Yamazaki: "Risk Evaluation Method of Building Collapse fom the Experience of the Kobe Earthquake"12th World Conference on Earthquake Engineering, CD-ROM. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Murao,F.Yamazaki: "Use of GIS for the Method of Urban Safety Analysis and Environmental Design"Proceedings of the 20th Asian Conference on Remote Sensing. Vol.2. 951-956 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] "東京23区地震時倒壊 危険度東西でくっきり"読売新聞,2000/1/11(夕刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾 修: "兵庫県南部地震の実被害データに基づく建物被害評価に関する研究"268 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾修・山崎文雄: "兵庫県南部地震における建物被害の自治体による調査法の比較検討" 日本建築学会計画系論文集. 515. 187-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾修・山崎文雄: "兵庫県南部地震における建物被害調査の比較" 第10回日本地震工学シンポジウム. 3229-3234 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Murao,O.,and Yamazaki,F.: "Development of Fragility Curves for Buildings Based on Damage Data due to the Hyogoken-Nanbu Earthquake" Proceedings of the Asian-Pacific Symposium on Structural Reliability and its Applications. 259-269 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Murao,O.,Tanaka,H.,and Yamazaki,F.: "Comparison of Building Collapse Risk and Actual Building Damage due to the 1995 Kobe Earthquake" Proceedings of the 6th Japan/United States Workshop on Urban Earthquake Hazard Reduction. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中宏幸・村尾修・山崎文雄: "東京都の方法による灘区の建物倒壊危険度と実被害との比較" 第3回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 399-402 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾修・山崎文雄: "兵庫県南部地震の被害分析-その10建築年代を考慮した木造建物被害に基づく灘区の地震動分布-" 生産研究. 51巻2号. 17-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi