• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病院・高齢者施設における癒しの環境づくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750460
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京理科大学

研究代表者

須田 眞史  東京理科大学, 理工学部, 助手 (00297615)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード病院 / 高齢者施設 / 痴呆度 / 自立度 / 身の置き処 / 臥位 / 知覚心理実験 / 老人保健施設 / 室内環境 / 病状
研究概要

本研究では、病院・高齢者施設について、おもに入院患者・入所高齢者の生活場面と建築空間の関係を考察した。また、これにあわせて、臥位での室空間における知覚心理実験を行い、臥位での領域構造知覚について検証した。
平成10年度は、病院・高齢者施設の空間構成と入院患者・入所高齢者の身の置き処の関係に着目し、秋田県立リハビリテーション病院、大阪堺市の老人保健施設みあかーさ、茨城県竜ヶ崎市の老人保健施設涼風苑にて、行動観察調査および入院患者・入所高齢者・看護婦・介護スタッフを対象としたインタビュー調査を行った。その結果、症状、痴呆度、自立度により身の置き処とする空間に特徴的なヒエラルキーがあることがわかった。
平成11年度は、前年の研究の継続として、外部空間の設け方に特徴がある東京都葛飾区の特腹養護老人ホーム清遊の家について、行動観察調査および入所高齢者・介護スタッフを対象としたインタビュー調査を行った。分析では、入居者を匿名的に一括して取り扱うのではなく、個々人の諸処の特性を踏まえ、生活を送るという文脈と建築空間の関係を取り扱った。その結果、痴呆度、自立度によって入所高齢者の生活領域や内部空間と外部空間のとらえ方に違いが生じることがわかった。また、臥位の知覚心理実験では、室空間に対するベッドの置き方や頭の向き、窓の有無によって、領域構造にいくつかの特徴がみられた。壁に対向して寝た場合は天井・壁面に囲まれた感覚から領域が広く感じられ、一方窓に対向した場合は狭く感じられることなどがわかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 須田眞史: "病棟平面構成と入院患者の病棟空間利用特性の関係"日本建築学会 学術講演梗概集. E-1. 35-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒須美雅,須田眞史、初見学: "老人保健施設における入居者の居室外での身の置き処の特性"日本建築学会 学術講演梗概集. E-1. 385-386 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi