• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導体の結晶粒界における磁束ピンニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750491
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京大学

研究代表者

野口 祐二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60293255)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード高温超伝導体 / 結晶粒界 / 磁束 / 磁束ピンニング / 臨界状態モデル / 微細構造 / ピンニング / 臨界電流密度 / ホットスポット / 酸素センサー
研究概要

高温超伝導セラミックスの臨界電流密度は微細構造に大きく影響される。しかし、セラミックス中の結晶粒界に存在する磁束ピンニング特性の決定要因に論究している報告例はなかった。本申請者は、磁束の存在形態調査およびピンニングエネルギーの評価を行い、磁束ピンニング特性の決定要因の明確化、および磁束ピンニング機構の解明を目的として研究を行ってきた。得られた成果を以下に記す。
1. セラミックス試料の磁束密度分布をホール素子法により測定し、(1)低磁場において、磁束はジョセフソン量子磁束として結晶粒界のみに侵入すること、(2)セラミックス試料を流れる超伝導電流は、粒界のピンニング力により決定されること、(3)試料全体の磁束密度分布は、粒子間電流だけでなく、粒子内電流、およびそれらの相互作用を考慮してはじめて説明できること、を明らかにした。
2. セラミックス試料の磁化曲線を臨界状態モデルに基づいた理論により解析した結果、(1)微細構造により結晶粒界の磁束ピンニング機構が異なること、(2)臨界粒子径より小さい粒子を持つ試料では、臨界電流密度が指数関数的に減衰するというイクスポネンシャルイモデルが、また、それより大きな結晶粒子をもつ試料には、一般化された臨界状態モデル(n=2)が適していること、を明らかにした。
3. 2の研究成果をもとに、様々な微細構造をもつ試料の解析を行った結果、ランダム配向のセラミックス試料では、粒界三重点が主なピンニングセンターとして働き、粒子径が小さくかつ密度の大きい試料において、臨界電流密度が高い事を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] S-l.Ahn: "Structural and electrical characterization of Bi_5Ti_3Fe_<1-x>Mn_xO_<15> system"Materials Research Bulletin. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Noguchi: "Sensing Properties of Oxygen Sensor Using Hot Spot on La_<0.2>Sr_<0.8>Co_<0.8>Fe_<0.2>O_<3-δ> Ceramic Rod"Key Engineering Materials. 169-170. 79-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kurihara: "New Sintering Technique Using the Migrating Hot Spot on High-T_c Superconductor"Key Engineering Materials. 157-158. 127-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takata: "Novel oxygen sensor using hot spot on ceramic rod"Bulletin of Materials Science. 22(3). 593-600 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okuhara: "Influence of phase transformation in Pd hydride on the recovery characteristics of optical hvdrogen sensor"Bulletin of Materials Science. 22(6). 999-1001 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Noguchi他: "Effect of intragrain current on low-field magnetic-flux distributions of zero-field-cooled polycrystalline YBa_1Cu_1O_<1-δ>" Journal of Applied Physics. 78. 5540-5554 (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野口祐二他: "多結晶YBa_2Cu_3O_<7-δ> 超伝導体の局所臨界電流密度の磁場依存性I-測定法" 粉体および粉末冶金. 44. 162-167 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Noguchi他: "New Sintering Technique Using the Migrating Hot Spot on High-T_e Superconductor" Key Engineering Materials. 157-158. 127-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野口祐二他: "ホットスポット現象を用いた通電加熱法による高温超伝導線材の合成" ニューセラミックス. 11. 35-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Noguchi他: "HOT SPOT BEHAVIOR DEPENDING ON THE CROSS SECTION CONFIGURATION OF CERAMIC ROD" Journal Korean Ceramic Society. 印刷中. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野口祐二他: "ホットスポット現象を用いた通電加熱法による高温超伝導線材の合成" ニューセラミックス&エレクトロニクスセラミックス. 11. 35-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi