• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャンネルフロー電極法による鉄基二元系合金の溶解反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750533
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関東京理科大学

研究代表者

板垣 昌幸  東京理科大学, 理工学部・工業化学科, 講師 (90266908)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードチャンネルフロー電極法 / FeNi合金 / 交流インピーダンス法 / 鉄基合金 / 溶解反応
研究概要

ステンレス鋼は主要元素であるFeにCr、Ni、Moを含む合金であり、その酸化皮膜により耐食性を得る。本研究では、チャンネルフロー電極法(CFDE)を用いることで鉄基二元系合金から溶解するFeイオンと合金成分イオンをそれぞれin-situに定量し、溶解反応を同定することを第一の目的とした。さらに交流インピーダンス法(EIS)を用いることで、FeNi合金の溶解反応について詳細な解析を行った。
様々なイオンを含む溶液中において、4つの組成比のFeNi合金の分極曲線の測定と同時にFe(II)とNi(II)の溶解量を同時定量した。これにより,低電位ではFe(II)が選択溶解し、電位が貴になるに従いNi(II)溶解量の比が大きくなることがわかった。また、Ni組成が大きくなる腐食電位が貴に移行し、Fe(II)の溶解速度が飛躍的に小さくなり、Ni成分が合金の溶解速度を抑制することを明らかにした。次に、EISをCFDEの解析に適用した。FeNi合金電極のインピーダンスは、容量性挙動、誘導性挙動、負性抵抗など特異な軌跡を示した。その測定結果に対するシミュレーション過程で得られる反応パラメーターを用いてNi溶解のNi(I)中間体の電極被覆率を求めた。その結果、Ni(I)中間体の電極被覆率が0.01を越すと誘導性挙動、負性抵抗が現れることを明らかにした。さらに、溶液中に含まれるハロゲン化物イオンの影響を検討し、feNi合金の耐食性に関する系統的な基礎データを得た。また、ひっかき電極によりFeCr合金の再不動体化速度に対するCrの効果を検討した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 板垣昌幸,長谷部尚武,渡辺邦洋: "Electrochemical Impedance Spectroscopy Study on Anodic Dissolution of Fe-Ni Alloy in Solfuric Acid Solution"Electrochemistry. 67・10. 960-967 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi