• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカノケミカル効果を利用した複合酸化物セラミックスの合成

研究課題

研究課題/領域番号 10750553
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学工学一般
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

二階堂 満  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 講師 (30218094)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードメカノケミストリー / 乾式粉砕 / フォルステライト / タルク / 塩基性炭酸マグネシウム / 酸化マグネシウム / ムライト / アルミナ
研究概要

今年度は、フォルステライトセラミックスの合成を試み、粉砕工程でのメカノケミカル効果に着目しながら、粉砕雰囲気の影響や原料種の違いの影響について検討した。
1.フォルステライト生成に及ぼす粉砕雰囲気の影響
タルクー塩基性炭酸マグネシウムを出発原料として、転動ボールミルにより乾式と湿式(水中)混合粉砕を行い、粉砕雰囲気(乾式、湿式粉砕)の影響を検討した。
(1)原料混合物は長時間(約192h)乾式粉砕すると無定形化するが、長時間湿式粉砕では結晶質のままである。
(2)乾式粉砕では、組成の均一性に優れた凝集(凝着)粒子が形成しやすく、さらに、原料粉が無定形化しているため、熱処理工程での個相反応が促進され、フォルステライトの生成は湿式粉砕より有利であった。
2.フォルステライトの生成に及ぼす原料粉と粉砕条件の影響
タルク-塩基性炭素マグネシウム系、およびタルク-酸化マグネシウム系にて、遊星型ボールミルにより乾式混合粉砕を行い、原料粉の違いと粉砕条件の影響について検討した。
(1)タルク-塩基性炭素マグネシウム系は、120min粉砕でほぼ無定形化し、結晶構造が破壊されたため、タルク-酸化マグネシウム系(無定形化しにくい)よりも、フォルステライトが低温度で生成された。
(2)タルク-酸化マグネシウム系においては、原料粉(主に酸化マグネシウム)の粒子径やかさ比重の影響よりも、無定形化の度合いがフォルステライト生成に大きく関与し、出発原料の結晶性が低く、さらに粉砕処理により構造破壊を進行(無定形化を増大)させるとフォルステライトが低温度で生成された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 二階堂満: "フォルステライトの生成に及ぼす粉砕雰囲気の影響"紛体工学会誌. Vol.37 No.3. 176-182 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Qiwu ZHANG: "Effects of Grinding and Starting Materials on Synthesis of Forsterite"資源と素材. Vol.116 No.2. 119-123 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi