• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波による流出油エマルジョンの分離

研究課題

研究課題/領域番号 10750556
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 啓司  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (80293645)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード重油 / W / Oエマルション / 含水率 / 粘性 / 塩析 / 界面活性物質 / 人工海水 / 超音波 / A重油 / C重油 / Oエマルジョン / 光学顕微鏡
研究概要

まず,海面や水面に重油が流出した場合を想定し,重油-海水エマルション,または,重油-水エマルション形成過程の含水率・粘性の変化について実験的に検討した.重油には出光興産株式会社愛知精油所のA重油,C重油を用いた.内径80mm,高さ150mmの円筒形の蓋付きガラス瓶に重油25mlと人工海水あるいは蒸留水250mlをいれ,恒温槽往復振とう装置内に設置した.振とう条件を周期2Hz,振幅20mm,温度25℃とした.含水率は蒸留式水分試験器,粘性はキャノンフェンスケ不透明液用粘度計を用いて測定した.振とう開始後の含水率の経時変化を見ると,水相の種類に関わらず,A重油はほとんどエマルション化しなかった.一方,C重油と蒸留水を振とうした場合,10時間まで増加し,その後ほぼ一定となった.以上のことは,C重油はA重油と比べて,アスファルトのような界面活性物質が多く含まれているためである.また,C重油と海水の場合は蒸留水に比べて,エマルション化が緩やかに進行し,同一振とう時間における含水率,粘性はともに低かった.これは塩析効果によるものであると考えられる.なお,光学顕微鏡でC重油エマルションを観察したところ,W/O型のエマルションが形成されており,水滴の直径は0.5〜5μmであった.本実験条件においては,水相の種類に関わらず,C重油エマルションの含水率と粘性の関係はMooneyの式に従った.
さらに,含水率50vol%のC重油-蒸留水エマルションに,周波数22.8kHzの超音波洗浄機を用いて超音波照射した.その結果,C重油-蒸留水エマルションの含水率の低下が見られ,本方式が有用であることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安田 啓司: "W/Oエマルション形成過程における重油の物性変化"化学工学論文集. 24・6. 975-976 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田啓司: "W/Oエマルション形成過程における重油の物性変化" 化学工学論文集. 24・6. 975-976 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi