• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆ミセル中の微水環境の性質並びにそこに可溶化された蛋白質の構造上及ぼす塩の影響

研究課題

研究課題/領域番号 10750561
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

衣笠 巧  新居浜工業高等専門学校, 工業化学科, 講師 (10195323)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード逆ミセル / 抽出 / タンパク質 / 蛍光スペクトル / 導電率 / ESR / CD
研究概要

逆ミセルへのタンパク質の抽出に及ぼす水相添加塩の効果について、逆ミセル中の微水環境の性質およびそこに抽出されたタンパク質の可溶化状態の観点から検討した。
界面活性剤AOTの対イオンをNa^+からK^+とCa^<2+>に置換したM(AOT)_n(Mは金属イオン)からなる逆ミセル溶液を調製した。これに二相接触法および粉末添加法によってタンパク質リゾチームの可溶化を行い、その蛍光スペクトルを測定した。逆ミセル中の蛍光スペクトルはミセルサイズに関わらず、水中に比べて同程度短波長側にシフトした。これはリゾチームが逆ミセル中で極性の小さい環境に存在することを示す。ESRスペクトルの結果との比較より、リゾチームは逆ミセルの界面活性剤層に入りこんだ状態で可溶化されていると推測された。しかし、対イオン種による蛍光スペクトルの違いは観測されず、添加塩は逆ミセル内部におけるタンパク質の可溶化状態にほとんど影響しないことを示唆する。続いて逆ミセル溶液のバルク的性質を調べるために導電率を測定した。導電率は液中の水分量が増すとともに緩やかに増加した後、ある閾値以上で急激に増加し、パーコレーション現象を示した。パーコレーション閾値に対する塩効果はほとんどみられなかったことから、逆ミセル間相互作用に対イオンが影響しないことが示唆された。
以上より、逆ミセルによるタンパク質の抽出において添加塩の効果はタンパク質と逆ミセルとの静電的相互作用に帰することがわかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T. Kinugasa, K. Sanagi, K. Watanabe, H. Takeuchi: "Effect of Interaction between Protein and Surfactant in Aqueous Phase on Extraction Rate of Protein into Reversed Micellar Solution"Value Adding Through Solvent Extraction. 2. 1417-1422 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinugasa: "Effect of Interaction between Protem and Surfactact in Aqueous Phase on Extraitin Rate of Protein into Revased Micellar Solution." Proc.International Solvent Extraction Conforence. (予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi