• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重アコースティック・エミッションによる地下き裂進展速度の3次元評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750667
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

永野 宏治  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (90212109)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード多重AE / AE / 地下き裂 / 地熱エネルギー
研究概要

1多重AEの3次元粒子運動表示システムの製作
多重AEの3次元粒子運動の特徴は,P波区間にある2つのP波による振動である。このP波の振動を3次元表示する画像処理システムを製作した。このシステムはサーバ・クライアント方式をとる。3次元画像の表示にはVRMLを使い,ネットワーク上で複数のパーソナルコンピュータを使って3次元粒子運動を解析できるようにした。本システムはサーバのOSはLinux,クライアントでは一般的なウェブブラウザ,VRMLビューアを使った。システムはJavaとPerlで記述したため,他の計算機システムヘも容易に移植ができる。
2多重AEの3次元分布表示システムの製作
多重AEの震源分布を3次元表示する画像処理プログラムを製作した。表示にはVRMLビューアを使い,パーソナルコンピュータでも解析できるようにした。VRMLの3次元表示における人間の画像認識を検討し,3次元画像の認識を補助するナビゲータシステムを組み入れた。このナビゲータでは,視点の座標表示,視点の記録と復帰,AE源の座標表示ができる。
設備備品に計上した多重AE表示システムは,多重AEの3次元粒子運動と震源分布を表示させるために使った。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Nagano,H.Niitsuma: "Dispersion analysis of crack-waves in an artificial subsurface facture using two crack models"IEEE transaction on Geoscience and Remote Sensing. ,1/2. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永野宏治,八鍬慶一: "VRMLを使った弾性波の3次元粒子運動表示システム"電気学会論文誌 電子・情報・システム部門誌. 120-C,3月号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永野宏治: "き裂波の分散性解析による人工地下き裂の低速度層モデルの検討" 電気学会論文誌 C. 118巻11号. 1623-1632 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi