• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンサイ細胞質雄性不稔性に関わる核・ミトコンドリア遺伝子相互作用の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10760001
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関北海道大学

研究代表者

久保 友彦  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (40261333)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードテンサイ / ミトコンドリア / 細胞質雄性不稔性 / 稔性回復遺伝子 / ピルビン酸脱水素酵素 / アンチセンス / AFLP / 分子マーカー
研究概要

1.テンサイ変異ミトコンドリア遺伝子の発現解析
前年度明らかにしたatp6プレ配列(pre-atp6)以外に、CMS株ミトコンドリアに固有のポリペプチドが存在するか否か、in organello翻訳実験を行った。その結果、pre-atp6と思われる位置にCMS株固有バンドが生じた以外は、正常株とCMS株で差異は見られなかった。
2.CMS発現に関係する核遺伝子の解析
前年度に得られたRfに連鎖するマーカーの分離を、異なる交配組み合わせの集団で調査した。その結果、花粉稔性回復との連鎖が確認され、組み替え価もほぼ同じであることがわかり、これらのマーカーの有効性が確認された。さらに得られたマーカーの帰属する連鎖群を、公開されているテンサイRFLPマーカーを用いた連鎖解析により決定した。その結果、全てのマーカーはKielIII/KoelnIVに位置することが分かった。
Rfのポジショナルクローニングのため、テンサイBACライブラリーの作成を試みた。テンサイ緑葉より高分子DNAを単離し、HindIII部分分解により生じた200-500kbの画分をpBeloBAC11に連結し、大腸菌を形質転換した。その結果、約3万クローンを集めることに成功した。予備的に調査したところ、平均挿入断片長は約100kbであった。
3.人為的ミトコンドリア機能不全株作出の試み
前年度に作成したアンチセンスPDHE1aタバコについて、正常株の花粉を交配して種子を得、後代検定を行った。その結果、不稔性が後代にも伝達されることが分かった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Nishizawa: "Variable number of tandem repeat loci in the mitochondrial genomes of beets"Current Genetics. 37. 34-38 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kubo: "Alterations in organization and transcription of the mitochondrial genome of cytoplasmic male sterile sugar beet (Beta vulgaris L..)"Molecular and General Genetics. 262. 283-290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi