• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内外の遺伝情報発現による種間F1雑種イネの個葉光合成の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 10760011
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 作物学
研究機関九州大学

研究代表者

平尾 健二  九州大学, 農学部, 助手 (70301348)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードF1雑種イネ / 個葉光合成能力 / 窒素利用効率 / ヘテロシス / Rubisco / 葉面積生産 / F_1雑種イネ
研究概要

1.昨年度考案した,クロロフィル蛍光とガス代謝(光合成)との同時測定による光化学系・炭酸固定系・光呼吸系の3者の相対バランスの評価法を用い,実際に正逆交雑F_1と両親との間の比較を行った。得られた結果としては,(1)クロロフィル当たりの個葉光合成速度に両F_1系統ともにヘテロシスが認められた。このことは上記3者のバランスが良好であり,総合値としての個葉光合成速度が向上したことを意味していると考えられた。(2)光化学系IIの量子収率はF_1系統において高く,光化学系において獲得,生産される光化学エネルギーが両親に比較して高いことが明らかとなった。(3)光呼吸率(炭酸固定に対する光呼吸の割合)はF_1系統において低く,これが個葉光合成速度を向上させた一要因として考えられた。(4)F_1系統の量子収率が高いのに対して光呼吸率が低い原因としては,単に炭酸固定速度が高いのではなく,その他のエネルギー消費機構により,エネルギーを消費しているためであることが低酸素下(光呼吸抑制条件)の測定結果から示唆された。(5〉正逆F_1間には,今回の検討項目においては明確な差が認められず,核外遺伝情報の影響を明確にするためには更なるアプローチ手法の検討が必要であると考えられた。
2.炭酸固定系のキー酵素であるRubiscoの諸形質における正逆F_1系統と両親との差異について検討した。得られた結果としては,(1)可溶性タンパク含量は両親系統ではサティバ種がグラベリマ種よりも高かった。F_1系統においては両親系統よりも総じて低く,さらに正逆間でも母親系統の影響が見られ,サティバを母親にもつF_1系統の方が高かった。(2)可溶性タンパク質当たりのRubiscoタンパク含量比は系統間で違いが見られ,F_1系統において両親系統より有意に高く,F_1のRubiscoタンパク合成能力が高いことが推察された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 田川毅明・平尾健二・窪田文武: "アフリカイネ,Oryza glaberrima Steud.,の個葉光合成における窒素利用効率の種特性"日本作物学会紀事. 69(1)発表予定. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hirao,F.Kubota,Y.Yoshimura,S.Tokuda and K.Saitou: "Photorespiration Rate in Mungbean (Vigna radiata (L.) Wilczeck) Leaves-A further estimation from the quantum yield at photosystem II-"J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.. 44(1・2). 67-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tokuda S.,F.Kubota,K.Hirao and K.Saitou: "Effects of Leaf Epidermis Peering on the CO_2 Exchange Rate and Chlorophyll Fluorescence Quenching,and Estimation of Photorepiration Rate from Electron Transport in Mungbean (Vigna radiata (L.) Wilczek) Leaves."J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.. 43(3・3). 293-302 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村泰幸・平尾健二・窪田文武: "クロロフィル蛍光とガス交換の同時測定によるC_3植物とC_4植物の光呼吸速度の比較"日本作物学会紀事. 68(別2). 258-259 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾健二・吉村泰幸・窪田文武: "低CO_2濃度条件下におけるPSII量子収率とガス交換反応との関係について〜C_3型およびC_4型作物の光呼吸量の推定〜"日本作物学会紀事. 68(別2). 260-261 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村泰幸・平尾健二・窪田文武: "液相型酸素電極法による光合成速度とクロロフィル蛍光消光によるPSII量子収率の同時測定"日本作物学会紀事. 68(別2). 262-263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara T.,F.Kubota,K.Hirao,K.Saitou and W.Agata: "Interspecific Difference in Growth Perenniality in Rice Cultivars, Oryza sativa L.O.glaberrima Steud." J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.42(3・4). 315-323 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tokuda S.,F.Kubota,K.Hirao and K.Saitou: "Effects of Leaf Epidermis Peering on the CO2 Exchange Rate and Chlorophyll Fluorescence Ouenching,and Estimation of Photorepiration Rate from Electron Transport in Mungbean (Vigna radiata (L.) Wilczek) Leaves." J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.43(3・4) (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾健二・下郡正樹・窪田文武: "ガス代謝速度とクロロフィル蛍光消光の同時測定について 〜マングビーン個葉を用いた測定例〜" 日本作物学会紀事. 68別(1) (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾健二・下郡正樹・窪田文武: "光化学系生産エネルギーレベルから見た光呼吸率の試算 〜マングビーン個葉の光合成・光呼吸の検討〜" 日本作物学会紀事. 68別(1) (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi