• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒガンフグ筋肉ナトリウムチャンネルcDNAの発現とその特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10760043
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東北大学

研究代表者

山下 まり  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50192430)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヒガンフグ / Na^+チャンネル / テトロドトキシン / 筋肉
研究概要

ヒガンフグ筋肉Na+チャンネルType2では、全長(6735bp,1880aa)に相当するcDNA断片を得てその塩基配列を決定した。次にそれらの断片の結合を行い、完了した。結合後の塩基配列の確認を2回行った。また、一方、そのアミノ酸配列を基に2種の抗ペプチド抗体を作製した。そのcDNAをT7プロモーターを有する発現ベクター(pcDNA3)に組み込み、ヒト胎児腎臓由来TSA-201細胞にトランスフェクションし、発現を試みたが、現在のところ、抗ペプチド抗体でバンドは検出されていない。この原因として、他のNa+チャンネル研究者から情報を集めたが、これまでも、Na+チャンネルの発現実験では、発現することができない例は多く、翻訳開始部の構造が問題らしい。現在も試行錯誤を繰り返している。一方、nt1376-3302の領域の2箇所において、Alternative splicingがあることが、この領域を含むRT-PCRの結果から判明した。各、クローンの塩基配列の解析から4つのパターンがあり、1のパターンのみ全長の蛋白質をコードしていた。この現象がpseudogeneやmultigeneによらないことは、Southern blotで各制限酵素で1つのバンドしかでなかったことから裏付けられた。発現を試みたcloneはこの部分をRT-PCRから得た断片で全長をコードするように置き換えたが、それが発現しない一つの原因として疑われる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita, Bernhard Schemele, and Takeshi Yasumoto: "Isolation and Structural Assignment of 5-Deoxytetrodotoxin from the puffer fish Fugu poecilonotus"Biosci. Biotechnol. Biochem. 63. 961-963 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita, Atsuko Sugimoto, Akira Takai and Takeshi Yasumoto: "Effects of Specific Modifications of Several Hydroxyls of Tetrodotoxin on its affinity to Rat Brain Membrane"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 289(3). 1688-1696 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Louis Barriault, Serge L., Kenshu Fugiwar, Akio MuraiovaiLApaqutte,Mari Yotsu Yamashita: "Synthesis and Biological evaluation of the merine toyon Polycaverrosive A"Bioory & Med chem. Letl. 9. 2069-2072 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.O.Nunez Vazguez,MiYoTsu Yamashita ea al.: "Toxicities and distribution of tetrodotoxin in the tissues of puffer fish found in the coast of the Baja California Peninsula, Mexico"Toxican. 28. 729-734 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Charles Hanwsu,Mari Yotsu-Yamashita, et al.: "Toxicity of dangerous prey : variation of tetrodotoxin levels"J. Chem. Ecology. 25. 2161-2175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita, Katsuhiko Nishimori, et al.: "Binding Properties of ^3H PbTx-3 and ^3H Saxitoxor Tv Brain Membanes and to Skeletal Muscle Membanes of puffer fish Fugu pardalis and the Primary Structure"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 267(1). 403-412 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita,Takeshi Yasumoto and Viresh H.Rawal: "“Synthesis and Confirmation of the Structures of Polonicumtoxins A,B,and C"" Heterocylces. 48. 79-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenshu Fujiwara,Akio Murai,Mari Yotsu-Yamashita and Takeshi Yasumoto: "“Total Synthesis and Absolute Configuration of Polycavernoside A"" J.Am.Chem.Soc.120. 10770 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita,Bernhard Schimmele and Takeshi Yasumoto: "Isolation and Structural Assignment of 5-Deoxytetrodotoxin from the Puffer Fish Eugu poecilonotus" Biosci.Biotechnol.Biochem.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita,Atsuko Sugimoto,Akira Takai and Takeshi Yasumoto: ""Effects of Specific Modifications of Several Hydroxyls of Tetrodotoxin on its Affinity to Rat Brain Membrane"" J.Pharmacol.Exp.Ther.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi