• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物着生細菌が生産するケイ皮酸脱炭酸酵素の有機化学的および生態化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10760066
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

橋床 泰之  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40281795)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードKlebsiella oxytoca / 4-hydroxycinnamate decarboxylate / selective hydrogen incorporation / 4-HCD inducer / 6-hydroxy-2-naphthoic acid / induced protein / Phyllobacterium myrsinacearum / PCR amplification / 4-ヒドロキシケイ皮酸脱炭酸酵素 / 植物着生細菌 / 基質特異性の検討 / 競争阻害剤の検索 / 4-ヒドロキシスチレン / プロトネーションの幾何選択性 / 4-ヒドロキシケイ皮酸の脱炭酸中間体
研究概要

Klebsiella oxytocaの4-ヒドロキシケイ皮酸脱炭酸酵素(4-HCD)による反応において、脱炭酸に伴って生成するスチレン誘導体のビニル基炭素上では置換水素原子の幾何配置が保存されることを明らかにした。この幾何配置の保存性は、カルボキシル基が開裂する際に起こる水素イオンによるカルボニウムカチオンの攻撃が立体選択的であることによると説明された。本酵素はその基質(4-ヒドロキシケイ皮酸類)が存在して初めて菌体内で誘導される。酵素誘導剤でもある培地中の基質は誘導された酵素により分解し、減少するため、酵素量は対数増殖初期に急激に上昇し、以後、減少する。可溶化酵素を用いた基質試験で非基質と認定された幾つかのアナログ化合物について、K.Oxytocaに対する4-HCD誘導活性をスクリーニングした結果、6-hydroxy-2-naphthoic acid(1)および7-hydroxycoumarin 3-carboxylic acid(2)に強い活性が認められた。2mMの1を含む培地で増殖したK.Oxytoca菌体から得た可溶性タンパクは、本来の基質であるE-4-hydroxycinnamic acid添加区に比べてタンパク当たり5倍以上の高い酵素活性を60時間にわたって維持し、SDS-PAGEにおいても21kbのバンドが明瞭に確認された。PCRによる本酵素遺伝子の検出を検討し、アミノ酸配列が明らかにされているBacillus属細菌2種およびLactbacillus属1種の4-HCD酵素をもとに、保存性の高い配列NGWEYEおよびVVPEFAからそれぞれセンスおよびアンチセンスのdegenerate primerを調製した。これらを用いてK.Oxytoca野生株から得たDNA断片の増幅を試み、300bp鎖長の特異的増幅を確認した。同様に、K.Oxytoca JCM 1665株や他の植物から分離された4-HCDポジティブの細菌類の染色体DNAについてもPCRを試みたが、1665株およびphyllobacterium myrsinacearumでは特異的増幅は進行せず、ハマナス葉から分離した未同定細菌のみで増幅が認められた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yasuyuki HASHIDOKO: "Stereochemically Specific Proton Transfer in Decarboxylation of 4-Hydroxycinnamic Acids by 4-Hydroxycinnamate Decarboxylase from Klebsiella"Archives of Biochemistry and Biopluysics. 359. 225-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki HASHIDOKO: "Structure Elucidation of Xanthobaccin A, a New Antibiotic Produced from Stenotrophomonas sp.strain SB-K88"Tetrahedron Letters. 40. 2957-2960 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Yamaji: "Charaterization of Antifungu Metabolites Produces by Penicillium species Isalated from Seed Picea glehnii"Journal of Chemical Ecology. 25. 1643-1653 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Shibatani: "Accumulation of Isohemigossypolone and Its Related Compounds in Inner Bark and Heartwood of Diseased Pachira"Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 63. 1777-1780 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashidoko: "Sterechemically Specific Proton Transfer in Decarboxylation of 4-Hydroxy-cinnamic Acids by 4-Hydroxycinnamate Decarboxylase from Klebsiella oxytoca." Archives Biochemistry and Biophysics. 359. 225-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mizutani: "Factors Responsible for Inhibiting the motility of 200spores of the phyro-pathogenic fungus Aphanomyces cdhlioides isdared from non-host plant portulan" FEBS Letters. 438. 236-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shibatani: "A Major Fungitoxin of Pachira aquatlca and Its Topical Aceumulation in the Outer Bark" Journal of Chemical Ecology. 25. 347-353 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashidoko: "Structure Elucidation of Xanthobaccin A,a New Antibiotic from Stenotraphomonas sp.SB-K88 Strain" Tetrahedron Letters. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi