• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫類に見られる化学言語の進化とその多様性・特に社会性昆虫の情報化学物質を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 10760067
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関筑波大学

研究代表者

松山 茂  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (30239131)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード化学言語 / 社会性昆虫 / 情報化学物質 / 進化 / 多様性 / フェロモン / ミツバチ / ニホンミツバチ / セイヨウミツバチ / トウヨウミツバチ / ナサノフ腺 / 大顎腺
研究概要

1)ニホンミツバチ(Apis cerana japonica Rad.)の雄蜂を採取し、大顎腺を摘出・抽出してガスクロ質量分析によりその成分を検討した。女王蜂および働き蜂の大顎腺成分との比較から、雄特異的な成分として4種類の脂肪酸メチル及びエチルエステルを同定した。
2)ニホンミツバチ働き蜂の大顎腺成分として先に同定した(R)-(-)-3-hydroxyoctanoic acid(3-HOA)の生理活性を検討した。ポリ袋を用いた働き蜂に対する生物試験では、顕著な誘引活性を認めた。また、羽化後の日齢に応じて大顎腺成分に変化が見られ、羽化後18日までは(E)-10-hydroxydecenoic acid(10-HDA)および10-hydroxydecanoic acid(10-HDAA)が、21日以降はこれら2成分が急激に減少し、3-HOAが主成分となったことから、齢差分業との関連を考慮して、3-HOAの花粉に対する発芽抑制活性を調べた。
3)トウヨウミツバチに属する他の3亜種(Apis cerana cerana,A.c.indicaおよびA.c.himalaya)のうち、中国産のApis cerana ceranaについて、各分泌腺成分を検討する機会を得た。ナサノフ腺、大顎線、針および付属腺の各分泌腺成分はニホンミツバチのそれらと類似し、ナサノフ腺および大顎腺成分はセイヨウミツバチの物と異なることが判明した。
4)スズメバチの働き蜂を野外から採取し、腹板腺を摘出・抽出して、成分の同定を試みた。また、吸着剤捕集法により、生きたスズメバチ働き蜂の体臭成分を捕集し、成分の同定を試みた。腹板腺成分はスズメバチ働き蜂の餌場マーキングフェロモンとして、また、腹板腺成分と体臭成分はニホンミツバチの防衛行動を開始させる情報化学物質として機能すると言われている。ニホンミツバチ働き蜂の触角の応答を指標に抽出物及び捕集物を検索した結果、4種以上の活性成分を見出し、そのうち炭化水素およびラクトンを機器分析及び合成により同定した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeru Matsuyama: "Chemical ecology of Honuybees in Asia: Comparison of worker pheromohe Components." Zoological Science. Vol.15. 42-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi