• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンK投与が血清スルファチド量及び血液凝固に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10760086
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関長野県短期大学

研究代表者

横山 英子  長野県短期大学, 生活科学科, 講師 (40242680)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードビタミンK / 血清 / スルファチド / リゾスルファチド / MALDI-TOF MS / 質量分析
研究概要

マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI-TOFMS)による簡便な血清スルファチドの微量定量法を確立できた。リゾスルファチドのピークの高さを内部標準物質,hydrogenated N-acetyllysosulfatide(分子量585.3183)のピークの高さで除した値(relative peak height)の対数と標準スルファチド量の対数との間には,厳密な検討の結果,2pmolから1nmolという微量範囲で直線関係が得られた。回帰係数は0.95以上の高い値を示した。
この方法を用いて,健常なヒトの血清スルファチド濃度を定量してみた。血清1mlあたり、0.57〜2.09nmolのスルファチドが検出された。個人差を考慮すると,この値は,既存の方法によって測定された値と比べても遜色のない値であった。この方法は,1mlという微量の血清で測定でき,また,一日で定量できるという簡便さを特長としている。さらに,標準誤差も小さく,この方法は再現性,精度の点でもすぐれていることが明らかとなった。以上の研究成果は,Analytical Biochemistry 274巻 pp.90-97(1999)に掲載された。
現在,本方法を用いて,ビタミンKをウサギに投与した際の,血清スルファチド濃度の変動を検討している。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eiko Sugiyama, Atsushi Hara, Kei-ichi Uemura: "A Quantitative Analysis of Serum Sulfatide by Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Time-of-Flight Mass Spectrometry with Delayed Extraction"Analytical Biochemistry. 274巻. 90-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi