• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻の実験生物化のための凍結保存によるカルチャーコレクションの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 10760117
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

桑野 和可  長崎大学, 水産学部, 助教授 (60301363)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード凍結保存 / 液体窒素 / アオノリ属 / ホンダワラ属 / DMSO / エチレングリコール / プロリン / コンブ目 / グリセロール
研究概要

ホンダワラ属藻類の藻体およびアオノリ属藻類の藻体と配偶子の凍結保存を試みた。フィールドから成熟したホンダワラ属藻類の藻体を採集し,そこから受精卵を単離して単藻培養株を樹立した。小さく切った藻体をさまざまな凍害防御剤の中に入れ,一旦-40℃までゆっくりと冷却した後,液体窒素温度まで急速冷却し,解凍直後にエリスロシン染色によって細胞の生死を判定した。その結果,100%海水に10%エチレングリコールと10%プロリンを混合した凍害防御剤が最も効果的で,葉の表皮細胞については50%以上が生残していた。しかし,解凍した藻体片を培養しても成長しなかった。アオノリ属藻類については,フィールドから採集してきた藻体から遊走子または配偶子を放出させ,それらを単離培養して単藻培養株を樹立した。これらの藻体を100%海水に10%DMSOと5%プロリンを混合した凍結媒液に入れ,凍結保存した。藻体の生残率は培養株によって異なった。凍結保存前に藻体を0.5Mソルビトール海水で処理すると,生残率は上昇した。アオノリ属藻類の配偶子を藻体と同様の方法で凍結保存した結果,わずかではあったが配偶子の生残が認められた。
ヒラアオノリ単藻培養株(MGEC-1,2)については,藻体を新鮮な大量の培養液に移し換えることにより成熟を誘導できることがわかった。これにより,必要なときにいつでもヒラアオノリの配偶子を供給できるようになった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Milton Fingerman: "Recent Advances in Marine Biotechnology Vol.4 Aquaculture"Science Publishers Inc.. 291 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi