• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における前駆体型コラーゲン分解酵素の活性化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10760128
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関京都大学

研究代表者

木下 政人  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (60263125)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードコラーゲナーゼ / マトリックス分解酵素 / MMP / ゼラチナーゼ / コラーゲン / tele ost / 肉質 / プロテアーゼ / ヒラメ
研究概要

前年度ヒラメからクローニングした三種のマトリックスメタロプロテアーゼ(jfMMP2、jfMMP9、jfMMP13)のCDNAをほ乳類培養細胞株であるCOS7に導入し、大量生産させヒラメ筋肉から調製したTypeIおよびTypeVコラーゲンに対するコラーゲナーゼ活性を検討した。その結果、いずれのMMPも顕著なコラーゲン分解活性を示さなかった。魚肉の死後なんか現象には、コラーゲンのテロペプチドの分解が関与しているとの報告があるため、上記MMPの同活性を検討したところ、jfMMP9にTypeIのテロペプチドを分解する活性が示唆された。
上述の方法により大量生産したヒラメMMPをヒラメ筋肉に抽入することにより、肉の軟化現象促進効果を検討しようとしたが、この方法で産生されるMMP量では、本実験を遂行するには不十分であることが判明し、現在、より大量に生産させる方法を検討中である。
MMPの自己活性化を検討した結果、jfMMP13においては、4℃で放置することにより、自己活性化がおこることが示唆された。jfMMP2およびjfMMP9については、同方法による活性化は、観察されなかった。このことから、各種ヒラメMMPの活性化機構は異なることが、予想され、jfMMP2およびjfMMP9には、なんらかの他の因子が必要であると考えられた。そこで、この因子を検索するために、両MMPのcDNA配列から、活性化のために切断される部位を予想し、その配列を用いた合成基質の作成を試みた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi