• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流域水循環モデルによる汚濁流出負荷推定手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 10760143
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中桐 貴生  大阪府立大学, 農学部, 助手 (80301430)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード流域水循環モデル / 汚濁流出負荷推定 / タンクモデル / 複合タンクモデル
研究概要

流域水循環モデルを用いて,流域の汚濁流出負荷の推定手法を開発することを検討した.流域水循環モデルのベースモデルとして,土地利用別の情報を取り込みながら地域ごとの水収支計算が可能な,分布型の複合タンクモデルを採用し,これに改良を加えていく形で,汚濁流出負荷推定手法の開発を進めた.
まず,紀の川流域を対象に流域水循環モデルを開発し,これを用いて流域各地点における河川流量の推定や,地域ごとの農業用水需給状況の分析,そして流域レベルでの農業用水の反復利用構造の分析など,水量ベースでの検討を行った.この結果,流域内のサブ流域における土地利用別の流出水量が精度良く推定でき,流域の水循環構造を定量的に分析・評価することができるモデルを確立できたことが確認された.なお,ここまでの研究成果を3報の論文にまとめ公表した.
次に,従来の研究についてのレビューを行い,それらを参考にしながら,流域水循環モデルに流出量から汚濁負荷量を推定できるルーチンをモデルに組み込むことを検討し,これと同時にモデル同定に必要なデータ収集作業に取り組んだ.しかし,精度・項目・地点数などの面から,本研究目的に適うデータを有する地区が特定できず,したがって,開発されたモデルによって適切に汚濁流出負荷が推定できるかどうかの検証はできなかった.今後は,より多くの地点での,水質及び他の水文・気象に関するデータ観測体制の強化が望まれる.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中桐貴生: "紀の川流域における流域水循環モデルの開発 -流域水循環モデルによる農業用水利用の分析(I)-"農業土木学会論文集. 第198号. 1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中桐貴生: "紀の川流域における農業用水需要と反復利用の分析 -流域水循環モデルによる農業用水利用の分析(II)-"農業土木学会論文集. 第205号. 35-42 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中桐貴生: "農業用水と流域水循環の関係の定量的評価"農業土木学会誌. 68巻2号. 17-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中桐貴生: "紀の川流域における流域水循環モデルの開発-流域水循環モデルによる農業用水利用の分析(I)-" 農業土木学会論文集. 第198号. 1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi